蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235569464 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
祭り-日本-辞典 郷土芸能-辞典 年中行事-日本-辞典
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3921/00004/10 |
書名 |
防衛ハンドブック 平成22年版 |
著者名 |
朝雲新聞社編集局/編著
|
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
930p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7509-2031-3 |
分類 |
3921076
|
一般件名 |
日本-国防
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001010002250 |
要旨 |
尾張に隣接。天下統一へ駆け抜けた家康の甥水野勝成が立藩、土井家で維新を迎える。外圧に抗し新知識を吸収、創意を凝らし質実剛健、自立独行、明日に飛翔の三河武士、藩校文礼館の知徳兼備の教えは、脈々と今に生きる。 |
目次 |
第1章 群雄割拠の西三河―西三河に勢力を張る水野氏。そこには徳川家康の生母於大の姿もあった。 第2章 初代藩主水野勝成―父と衝突して出奔し、十五年間も諸国を放浪した経歴をもつ異色の藩主。 第3章 前期の歴代藩主横顔―水野家から深溝松平、久松松平、稲垣、阿部、本多家と激しく替わる前半期。 第4章 刈谷城と城下町―城下町は海上交通で発展し、東海道池鯉鮒宿は人々の往来や様々な市で賑わう。 第5章 正徳期以後の刈谷藩―三浦家の次に土井家が入封。財政の立て直しと領内での一揆勃発に揺れる藩政。 第6章 幕末から明治維新へ―藩校が成立し学びが高まる一方、家中で対立し混乱の中、瀬戸際で新政府に恭順。 |
著者情報 |
舟久保 藍 昭和47年(1972)生まれ。歴史研究家。第二回奈良日賞受賞(奈良日日新聞社・平成25年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ