感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社会人類学年報 Vol.33(2007)

書いた人の名前 鈴木二郎/監修 村武精一/監修 松園万亀雄/監修
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2007.11
本のきごう 389/00013/33


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235116183一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 389/00013/33
本のだいめい 社会人類学年報 Vol.33(2007)
書いた人の名前 鈴木二郎/監修   村武精一/監修   松園万亀雄/監修
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2007.11
ページすう 236p
おおきさ 22cm
ISBN 4-335-51063-2
ISBN 978-4-335-51063-2
ぶんるい 38905
いっぱんけんめい 社会人類学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009917058292

もくじ アフリカの自然は誰のものか―参加型自然保護活動の現状と将来像
第1部 自然保護の歴史と現状(殺さない倫理と殺して守る論理―アフリカのスポーツハンティングを考える
森の先住民、マルミミゾウ、そして経済発展と生物多様性保全の是非の現状
神聖な森と動物の将来―在来知と科学知の対話にむけて)
第2部 住民参加型自然保護を問い直す(豊かなゆえに奪われる野生動物―タンザニアにおける住民参加型自然保護
アフリカ熱帯雨林における文化多様性と参加型保全―ふたつの自然保護区における地域社会の比較から
コミュニティ主体型共同管理という言説)
第3部 自然保護の新たな潮流と将来像(新自由主義的保全アプローチと住民参加―エチオピアの野生動物保護区と地域住民間の対立回避の技法
マサイ・オリンピックの先には何がある?―ケニア南部における「コミュニティ主体の保全」の半世紀)
自然保護活動の実践におけるアフリカ潜在力の在処とその行方


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。