感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シークヮーサーの知恵 奥・やんばるの「コトバ-暮らし-生きもの環」  (環境人間学と地域)

著者名 大西正幸/編著 宮城邦昌/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.3
請求記号 2919/00567/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210857645一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2919/00567/
書名 シークヮーサーの知恵 奥・やんばるの「コトバ-暮らし-生きもの環」  (環境人間学と地域)
著者名 大西正幸/編著   宮城邦昌/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.3
ページ数 39,529p
大きさ 22cm
シリーズ名 環境人間学と地域
ISBN 978-4-8140-0025-8
分類 29199
一般件名 国頭村(沖縄県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 やんばる(沖縄島北部地域)北端の集落「奥」に焦点を当て、「コトバ」「暮らし」「生きもの」の連関を軸に、文化と自然が密に交感しながら多様性を育む様を明らかにする。資料や音声にアクセスできるQRコード付き。
タイトルコード 1001610004152

要旨 やんばる・奥の果樹園のシークヮーサーには驚くべき多様性が見られる。その背景には、異なる形質の果実に名前をつけ、意図的に維持してきた地域の人々の営みがあった。土地の「コトバ」、人々の「暮らし」、それを取り巻く「生きもの」の強固な連関を軸に、文化と自然が密に交感しながら多様性を育む様を明らかにするとともに、消滅危機に瀕する地域言語の継承問題にも焦点を当てる。
目次 奥・やんばるの「コトバ‐暮らし‐生きもの環」
第1部 生きもの(奥で保存活用される多様なシークヮーサーの知恵
山裾を縁どり暮らしに彩りを添えてきたサンゴ礁
魚毒植物の利用を軸に見た琉球列島の里山の自然
沖縄島奥の動植物方言およびその生物知識を探る)
第2部 暮らし(奥の共同性・自治・ひと―奥研究の未来に向けて
近代沖縄に継承された近世琉球の造林技術―国頭村字奥で見つかった『造林台帳』の分析
地名に見る奥の暮らしの多様性)
第3部 コトバ(琉球方言の言語地理学と動的系統樹―琉球方言研究の現代的意義と可能性
コトバと暮らしのミームを探る―変化する“環”を捕まえる
ウクムニー(奥方言)の活力と危機度について
消滅危機方言における辞典の役割
「ウクムニー」習得のための音声教材試作版の作成)
「コトバ‐暮らし‐生きもの環」の未来―奥・やんばるモデルを共有する


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。