蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2431903745 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2531804470 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3031836707 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332008782 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
天白 | 3431838345 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
相関分光法
森田成昭/編著,…
赤外線の化学利用 : 近赤外からテ…
日本化学会/編
テラヘルツ時間領域分光 : 物質科…
斗内政吉/著
紫外可視・蛍光分光法
築山光一/編著,…
時間分解赤外分光 : 光化学反応の…
恩田健/著,日本…
材料研究のための分光法
一村信吾/編著,…
赤外・ラマン分光分析
長谷川健/著,尾…
光電子分光詳論 : 基礎から学ぶ原…
松井文彦/著,松…
身近な食塩と貝殻、酸化チタン皮膜の…
平川和子/著
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
桜井健次/編著
X線分光 : 放射光の基礎から時間…
日本化学会/編,…
X線光電子分光法
高桑雄二/編著
X線分光法
辻幸一/編著,村…
赤外分光法
古川行夫/編著
XAFSの基礎と応用
日本XAFS研究…
蛍光X線分析の実際
中井泉/編集,日…
NMR分光法
阿久津秀雄/編著…
誘導結合プラズマ質量分析
田尾博明/[ほか…
qNMRプライマリーガイド : 基…
「qNMRプライ…
ラマン分光法
濵口宏夫/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A79/00006/8 |
書名 |
茶華道ニュース 8 第853号〜910号 |
出版者 |
茶華道ニュース社
|
出版年月 |
[2021] |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
38cm |
巻書名 |
第853号〜910号 |
一般注記 |
平成31年1月〜令和3年5月刊の合綴・製本 |
分類 |
A790
|
一般件名 |
茶道
花道
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002110034464 |
要旨 |
著者は庭に訪れる雨と風と太陽が行う不思議に心を奪われています。彼の庭は猫額大、広くはありません。しかし70代にして思い立ち、雨、風、太陽たちと不思議の世界に遊ぶために庭を鍬で耕して種を蒔いたりし始めたのです。それが高じて今はダダダダとやかましい音を立てる耕耘機まで買ってきて農耕活動に精を出しているのです。滋味とユーモア溢れるエッセイ。 |
目次 |
七月 農場案内―及びナスに関する感想 八月 エンジンカルチベーターを購入したことと使用開始までの年月のこと 九月 雑草繁茂のこととクワイ栽培に着手した事情 十月 クワイが順調に成長したこととオクラが孤軍奮闘したこと 十一月 秋の作付けとクワイ収穫について―及び青虫発生のこと 十二月 歳末所感―主としてクワイ生産に注いだ熱意に関して 一月 冬越えの作物たち―附シビン考 二月 春は名のみの風の寒さや―附神代植物公園視察 三月 春は満を持して―主としてラブミー農場に関する感想 四月 春到来―播種地図を作成したこと 五月 万物成長中―附メダカを購入したこと 六月 農場多事多端―オシンダイコンを育成したこと 七月 ウドンコ病に関する思索―附シオカラトンボ飛来のこと 八月 マクワウリとナンキンマメとカボチャ―予期せぬことと予期したこと 九月 サツマイモ考(その一)―ツルボケに関する反省 十月 サツマイモ考(その二)―保存のためにムロを掘った昔話 十一月 菊とクワイ―菊がきれいに咲いたこと 十二月 新しい年への構想―『一年中野菜を絶やさず作る計画表』研究 |
著者情報 |
伊藤 礼 1933年東京生まれ。一橋大学経済学部卒業。2002年まで日本大学芸術学部教授。1991年『狸ビール』(講談社文庫)で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ