感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

簿記の生成と現代化

著者名 J.H.フラマン/著 山本紀生/著編訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2009.5
請求記号 3369/00815/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235421963一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00815/
書名 簿記の生成と現代化
著者名 J.H.フラマン/著   山本紀生/著編訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2009.5
ページ数 217p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2046-7
分類 33691
一般件名 簿記-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 複式簿記をめぐる最も古い内容から、最近の成果までをまとめた書。古代エジプトや古代ローマにおける簿記の技法や、中世における簿記の発展過程、簿記の現代化などを論じる。
タイトルコード 1000910016355

要旨 通勤こそ近代社会を発展させた原動力。19世紀に生まれ、移動・職業選択の自由をもたらし、都市と生活を激変させた通勤の歴史、現状、未来を考察。「通勤大国」日本をはじめ、世界の通勤事情も網羅。
目次 第1部 通勤の誕生と成長、そして勝利(一日に二度ロンドンへ行った男
郊外の発展
スネークヘッドと美食
自動車の発達
中間地域
山高帽とミニクーパー
二輪は最高)
第2部 粛々と通勤する人々(超満員電車
ロード・レージ―逆上するドライバーたち
移動は喜びなのか?
通勤が日常生活におよぼす影響
流れをコントロールする)
第3部 顔を合わせる時間(仮想通勤
すべては変わる)
著者情報 ゲートリー,イアン
 香港で育ち、ケンブリッジ大学で法律を学ぶ。ロンドンで金融関係の仕事についたあと、ジャーナリスト、ライターとして活躍。イギリス、サウサンプトン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 由美
 翻訳家。津田塾大学英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。