感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

偽文書学入門 (KASHIWA学術ライブラリー)

書いた人の名前 久野俊彦/編 時枝務/編
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2004.05
本のきごう 21002/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234486488一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21002/00113/
本のだいめい 偽文書学入門 (KASHIWA学術ライブラリー)
書いた人の名前 久野俊彦/編   時枝務/編
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 2004.05
ページすう 308p
おおきさ 22cm
シリーズめい KASHIWA学術ライブラリー
シリーズかんじ 07
ISBN 4-7601-2495-0
ぶんるい 210029
いっぱんけんめい 古文書
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 偽文書関係文献目録:p282〜300
タイトルコード 1009914016356

ようし 戯曲のことばを前に「なす術を知らない」思いにとらわれてこそ読みへの意欲は動き出す―技術や方法では得がたい作品の読みを模索した、記録の集積。“劇文学”という言葉が生きていた時代、戯曲は文学的感受をもって読まれていた。舞台・劇評にこだわる今日の読みを離れ、「戯曲の読み」を柱とした戯曲論。付・近現代演劇史早分かり。
もくじ 第1部 読みによる戯曲研究の射程(森鴎外「仮面」論―“伯林はもつと寒い…併し設備が違ふ”
岡田八千代「黄楊の櫛」論―鴎外・杢太郎の影
岸田國士「沢氏の二人娘」論―菊池寛「父帰る」を補助線として
井上ひさし「紙屋町さくらホテル」論―“歴史離れ”のドラマトゥルギー)
第2部 読みのア・ラ・カルト(谷崎潤一郎「お国と五平」
横光利一「愛の挨拶」
矢代静一「絵姿女房―ぼくのアルト・ハイデルベルク」
田中千禾夫「マリアの首―幻に長崎を想う曲」
恩田陸「猫と針」)
第3部 演劇史・戯曲史への視界(近現代演劇史早分かり
演劇と“作者”―山本有三の場合
“演劇の近代”と戯曲のことば―木下杢太郎「和泉屋染物店」・久保田万太郎「かどで」を視座として)
ちょしゃじょうほう 林 廣親
 1953年、奈良県奈良市生まれ。神戸大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中途退学。東京大学文学部助手を経て、成蹊大学文学部教授。専門は日本近代文学および演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。