感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平日 (文春文庫)

著者名 石田千/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.3
請求記号 9156/00601/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031858701一般和書一般開架文庫本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00601/
書名 平日 (文春文庫)
著者名 石田千/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.3
ページ数 263p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 い83-1
ISBN 978-4-16-780179-3
分類 9156
一般件名 東京都-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 上野、大手町、早稲田、羽田、吉祥寺、泉岳寺、十条、平和島、円山町…。「平日」の東京が見せる豊かな表情を、ときに妖しく、ときに切なく、ときに奇妙なユーモアで描く。
タイトルコード 1001110183389

要旨 久野さんと民藝が歩んだ45年間を、いま、ふたたび―1971‐2015。
目次 沖縄・北窯のやちむん
照屋佳信さんのやちむん
宮城正享君のやちむん
宮城正享君のやちむん
新垣榮用さんのアラヤチ
知花實さんのやちむん
龍門司焼の飯碗
龍門司焼のコロ茶碗
猪俣謙二さんの龍門司焼
井上泰秋さんの小代焼
小石原焼の太田ファミリー〔ほか〕
著者情報 久野 恵一
 1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民芸家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」を始め、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。45年間にわたり手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、新たな製品をプロデュースをおこなう活動を続けた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、2002年に「手仕事フォーラム」の発起人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。