感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフター・テレビジョン・スタディーズ

著者名 伊藤守/編 毛利嘉孝/編
出版者 せりか書房
出版年月 2014.4
請求記号 3614/01760/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236475570一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01760/
書名 アフター・テレビジョン・スタディーズ
並列書名 After Television Studies
著者名 伊藤守/編   毛利嘉孝/編
出版者 せりか書房
出版年月 2014.4
ページ数 330p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7967-0331-4
分類 361453
一般件名 情報と社会   インターネット
書誌種別 一般和書
内容紹介 メディア環境の劇的な変貌を理論的に見通すために、マノヴィッチ等の重要な論考を収録するとともに、デジタル・デモクラシー、クリエイティヴ産業、アーカイヴ研究など、斬新な視点から現代の情報・メディア現象を分析する。
タイトルコード 1001410005598

要旨 文献中心の歴史学から、モノからみる歴史学へ―実際に現地を訪れ、都市を見つめ、モノに触れることで立ち現れる、歴史の様々な姿を提示する。文字と社会をつなぐ様々な書写材から、文献史料からはこぼれ落ちる、前近代の人々の生活を探る。コイン、土器、粘土板、パピルス、羊皮紙、ガラス、モザイク、石像、建築物など、言葉や図像を刻まれたメディアから地中海史を考察。
目次 第1部 書写材とは何か(粘土板に残された知の宝
何に記録を残すのか―「紙」の誕生とその伝播
製作者から見る「パピルスと羊皮紙」―その製法と特徴
西洋古代史研究における電子書籍使用―その現状・課題・展望)
第2部 都市を読む(記念建造物の読み方―コンスタンティヌス帝の二大建造物をめぐって
石に刻まれたメッセージ―古代ローマの凱旋門とラテン語碑文
彫刻というプロパガンダ―トラヤヌス記念柱の意義
ローマ帝国東方属州におけるコインの政治的・経済的役割
リバースエンジニアリングとしての建築史学―考古学と建築学のあいだで)
第3部 様々なる「史料」(ポンペイはいつ埋没したのか―噴火の日付をめぐる論争
時代を証言する土器
窓ガラスの誕生と浴場―ローマ帝政初期の考古・文献資料の検討
モザイクの変遷―技術とモチーフ
オスティア・アンティカ遺跡「七賢人の部屋」の文字調査報告)
著者情報 豊田 浩志
 1947年生。1977年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。1997年広島大学博士(文学)。現在、上智大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。