感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Система таджикского глагола

著者名 /В.С.Расторгуева А.А.Керимова
出版者 Наука
出版年月 1964
請求記号 N88/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131584799一般洋書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N88/00019/
書名 Система таджикского глагола
著者名 /В.С.Расторгуева   А.А.Керимова
出版者 Наука
出版年月 1964
ページ数 290p.
大きさ 23cm.
一般注記 At head of title:Академия наук СССР.Институт языкознания.
分類 8299
一般件名 ロシア語(RUS)
書誌種別 一般洋書
内容注記 Includes bibliographical references.
タイトルコード 1001110048445

要旨 ル・コルビュジエの真髄を取り入れて天皇の技師となり、日本で最初にアール・デコを表現し、倉敷をつくり上げた異色の建築家がいた。日本が太平洋戦争へと照準を合わせて行こうとする最中、数奇な運命を受け入れながらも「建築」を超えて町をつくり、時代を築いた。彼の周囲には常に奇才と呼ばれる人間たちが集った。いったい薬師寺主計とは何者だったのか。現代に至るまで多大な影響を与え続ける建築群と「人間味」そのものであった彼の生き方を明白にする!
目次 第1章 消えた建築家
第2章 陸軍省における活動
第3章 ル・コルビュジエの発見者
第4章 日本最初の近代工場群をつくり上げる
第5章 アール・デコの建築家
第6章 「有隣荘大原孫三郎邸」設計への思い
第7章 大原美術館の知られざる誕生史
終章 戦争に消える
著者情報 上田 恭嗣
 1951年三重県生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築工芸学専攻修了。博士(学術)、一級建築士。現在、ノートルダム清心女子大学人間生活学部教授。専門は近代建築史、住居学。日本建築学会第14期代議員、日本建築学会中国支部常議員、日本建築家協会正会員、岡山市景観審議会会長、倉敷市伝統的建造物群等保存審議会委員、高梁市景観審議会会長、総社市建築審査会会長なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。