感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

コンサートという文化装置 交響曲とオペラのヨーロッパ近代  (岩波現代全書)

書いた人の名前 宮本直美/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2016.3
本のきごう 760/00535/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236886107一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76069

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 760/00535/
本のだいめい コンサートという文化装置 交響曲とオペラのヨーロッパ近代  (岩波現代全書)
書いた人の名前 宮本直美/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2016.3
ページすう 8,253p
おおきさ 19cm
シリーズめい 岩波現代全書
シリーズかんじ 085
ISBN 978-4-00-029185-9
ぶんるい 76069
いっぱんけんめい 音楽会-歴史   交響楽   歌劇
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 声楽優位に代わって交響曲などの器楽演奏がクラシック・コンサートのメインとなったのはいつどのような理由によるのか。近代の文化装置としてのコンサートとそれを取り巻く諸要素を、ヨーロッパ全域にわたり歴史的に分析する。
しょし・ねんぴょう 文献:p239〜250
タイトルコード 1001510120489

ようし 現在の演奏会の姿はどのように形づくられたのか。従来の声楽優位に代わって交響曲を中心とする器楽演奏がクラシック・コンサートのメインとなったのはいつどのような理由によるのか。器楽優位を支える論理の発生やオペラ(歌劇)の変容、演奏者や聴衆(消費者)の変化など、近代の文化装置としてのコンサートとそれを取り巻く諸要素を、ヨーロッパ全域にわたり歴史的に分析する。
もくじ 序章 交響曲はいかにしてコンサートの主役になったのか
第1章 言葉にできない音楽
第2章 オペラの覇権
第3章 コンサート市場を成立させたもの
第4章 交響曲の正当化と受容
第5章 言葉にできない音楽の言葉による領有
ちょしゃじょうほう 宮本 直美
 1969年生。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士課程修了。博士(社会学)。東京大学文学部助手を経て、立命館大学文学部教授。専門は音楽社会学・文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。