蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237545769 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会 松園万亀雄 渡邊欣雄 伊藤眞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
389/00013/45 |
| 書名 |
社会人類学年報 VOL.45(2019) |
| 著者名 |
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会/編集
松園万亀雄/監修
渡邊欣雄/監修
|
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
211p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-335-51105-9 |
| 分類 |
389
|
| 一般件名 |
社会人類学
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会の機関誌。VOL.45(2019)は、論考「<往路と復路>の人類学の地平」「漁労を始めた牧畜民」ほか、研究動向、書評等を収録。 |
| タイトルコード |
1001910089967 |
| 目次 |
第1章 SUN SHINE!!! 第2章 遙か 第3章 声 第4章 HIGH G.K LOW―ハジケロ 第5章 道 第6章 歩み 第7章 『キセキ』 第8章 この地へ |
| 著者情報 |
小松 成美 ノンフィクション作家。神奈川県横浜市生まれ。専門学校で広告を学び、1982年毎日広告社へ入社。その後、放送局勤務などを経て、1989年より執筆を開始する。主題はスポーツ、映画、音楽、芸術、旅、歴史など多岐に渡る。スポーツノンフィクションに新境地を開いた。歌舞伎をはじめとした古典芸能や西洋美術、歴史などにも造詣が深く、関連の執筆も多い。現在も数多くの人物ルポルタージュ、スポーツノンフィクション、インタビュー、エッセイ・コラムを執筆、雑誌や書籍にて精力的に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 <往路と復路>の人類学の地平
『ストリート人類学』の解題と補遺
1-39
-
関根康正/著
-
2 漁労を始めた牧畜民
ダサネッチにおける生業をめぐる文化的評価とその変化
41-62
-
佐川徹/著
-
3 <水俣病患者>から<普遍なる一人>へ
不知火海に生きるある一漁師の自己の技法
63-100
-
下田健太郎/著
-
4 「調和」する笑い
ナヴァホ指定居留地における相互行為の事例から
101-113
-
渡辺浩平/著
-
5 「半商品」としてのサルン
インドネシア、タナ・トラジャ県シンブアン郡の織布をめぐる生産・消費・流通
115-135
-
日下部啓子/著
-
6 「かみ合わない-でもない」ケアの記述
関東圏の介護老人保健施設における調査から
137-156
-
松崎かさね/著
-
7 LGBTとワリアのはざま
南スラウェシにおけるワリアスポーツ芸能大会中止事件から
157-173
-
伊藤眞/著
-
8 日常倫理の人類学
関与・判断・主体性
175-184
-
河野正治/著 菊池真理/著 オオツキ・グラント・ジュン/著
-
9 ZENKER,OLAF and MARKUS VIRGIL HOEHNE eds.The State and the Paradox of Customary Law in Africa
書評
185-194
-
石田慎一郎/著
-
10 MAHONEY,DILLON The Art of Connection:Risk,Mobility,and the Crafting of Transparency in Coastal Kenya
新刊紹介
195-202
-
板久梓織/著
-
11 呉屋淳子『「学校芸能」の民族誌-創造される八重山芸能』
新刊紹介
203-206
-
山内健太朗/著
-
12 太田至・曽我亨(編)『遊牧の思想-人類学がみる激動のアフリカ』
新刊紹介
207-211
-
高倉浩樹/著
前のページへ