感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

PBリポート目録 第6号

著者名 名古屋市鶴舞図書館/編集
出版者 名古屋市鶴舞図書館
出版年月 1963.3
請求記号 SN503/00013/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118788876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

映画-製作・演出

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN503/00013/6
書名 PBリポート目録 第6号
著者名 名古屋市鶴舞図書館/編集
出版者 名古屋市鶴舞図書館
出版年月 1963.3
ページ数 324p
大きさ 25cm
分類 5031
一般件名 技術レポート-書誌
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110125603

要旨 映画作りは、創造力、表現力、コミュニケーション力を養います。この巻では、映像を編み、仕立てる「編集」をマスター。映画の編集の歴史をやさしく解説、実際の編集で使われるテクニック、音と映像のあつかい方、そして、上達するための作品の宣伝や上映会の仕方も紹介します。小学校中学年から。
目次 画面をつなごう 映画の歴史と大発見「編集とは」…(編集は映画の大発見 つないでみたら…
場所がつながる大発見 ほか)
つなぎかたを考えよう これぞ映画のマジック!編集トレーニング(どうつなぐ?同じカットのつなぎかたを変えてみると…
くらべてみよう つなぐカットを変えてみよう ほか)
音声や効果音も入れて 実際に撮った画面を編集しよう(いよいよ編集 いろいろな映像編集ソフト
前に撮影した「猫が見つけてくれた宝物」を編集してみよう ほか)
みんなで見よう 完成した映画の上映会を開こう(どこで上映する?教室を映画館にしよう
みんな来てね!映画の宣伝をしよう ほか)
著者情報 昼間 行雄
 1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。