感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若い女性の法律ガイド 新版

著者名 大谷恭子/著 福島瑞穂/著
出版者 有斐閣
出版年月 1998.04
請求記号 320/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430471890一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 320/00022/
書名 若い女性の法律ガイド 新版
著者名 大谷恭子/著   福島瑞穂/著
出版者 有斐閣
出版年月 1998.04
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-02732-3
分類 3204
一般件名 法律相談   女性問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810004372

要旨 作中人物として物語に関与し、語り手・書き手・読み手としてその生成と享受に携わる女房たち―物語を織りなす言葉のネットワークとも多元的に関わりつづける女房たちのありように着目しつつ、物語の内と外との連環をもたらす『源氏物語』の方法を明らかにする。
目次 1 女房たちの関与する物語(『源氏物語』の多種多様な「読者たち」と享受
『源氏物語』の「いろ」と女房たち―“いろごのみ”論、“王権”論のあとに ほか)
2 物語の言葉・語り手・手紙(自らの言葉を処分する仮名文書―平安時代の和文
『源氏物語』の言葉と手紙 ほか)
3 「引用」と言葉のネットワーク(『源氏物語』とその同時代文学における「引用」の再検討
『伊勢物語』と『源氏物語』をつなぐ古注釈―的はずれにみえる注記のみなおし ほか)
4 『宇治十帖』の言葉(「物語」の切っ先としての薫―「橋姫」「椎本」巻の言葉から
「総角」巻の困惑しあう人々―「いとほし」の解釈をめぐって ほか)
著者情報 陣野 英則
 早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。