感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方出向を通じた国によるガバナンス (東京大学行政学研究会研究叢書)

著者名 喜多見富太郎/著
出版者 東京大学21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」
出版年月 2007.3
請求記号 3173/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235217833一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 024/00374/
書名 文藝春秋作家原稿流出始末記
著者名 青木正美/著
出版者 本の雑誌社
出版年月 2018.8
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86011-417-6
分類 0248
一般件名 古書店
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和43年、ある百貨店の古書市に200点を超える作家の自筆原稿が出品された…。文藝春秋から流出した自筆原稿売買の、35年にわたる顚末を明かす表題作をはじめ、全3編を収録。『日本古書通信』他掲載に加筆し単行本化。
タイトルコード 1001810044209

要旨 先人の知恵と技術に驚嘆する。城はこうしてできていたのか!と思わず膝を打つ、城郭史研究第一人者による最新・最詳・最強の城図典。最新研究成果を盛り込み、安土城等の復元図も刷新した改訂新版!
目次 1 縄張の章(城地を定める
曲輪を築く
虎口を開く)
2 普請の章(堀をうがつ
土塁を盛る
石垣を築く)
3 作事の章(天守を上げる
櫓を上げる
城門をつくる
土塀を掛ける
御殿を建てる
土蔵・番所・馬屋を建てる)
4 城下町の章(城下町の役割
街道と港をつくる)
5 城の歴史と地方色(城の歴史
城の地方色)
著者情報 三浦 正幸
 1954年生まれ。広島大学大学院文学研究科教授。東京大学工学部建築学科卒業、工学博士。一級建築士。専門は日本建築史および文化財学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。