ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
フィランソロピーのニューフロンティア 社会的インパクト投資の新たな手法と課題
|
書いた人の名前 |
L.M.サラモン/著
小林立明/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ミネルヴァ書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.2 |
本のきごう |
3351/00764/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236917985 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3351/00764/ |
本のだいめい |
フィランソロピーのニューフロンティア 社会的インパクト投資の新たな手法と課題 |
書いた人の名前 |
L.M.サラモン/著
小林立明/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ミネルヴァ書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.2 |
ページすう |
25,251,7p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-623-07445-7 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Leverage for good |
ぶんるい |
33513
|
いっぱんけんめい |
企業と社会
社会的責任投資
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
国際的なNPO研究の第一人者が、フィランソロピーと社会的インパクト投資を変革する新たなアクターとツール、その諸要因、そしてこれらのさらなる発展を促進するために必要とされる方策を包括的に概観する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p215〜229 |
タイトルコード |
1001510112378 |
ようし |
寄付・助成から投資へ―国際的なNPO研究の第一人者がソーシャル・ファイナンス革命の最新動向とその課題を明らかにした一冊。 |
もくじ |
第1章 フィランソロピーのニューフロンティア革命と社会的インパクト投資 第2章 フィランソロピーのニューフロンティア探索1―新たなアクター 第3章 フィランソロピーのニューフロンティア探索2―新たなツール 第4章 なぜ今なのか 第5章 残された障壁 第6章 解決に向けた処方箋―前進に向けて |
ちょしゃじょうほう |
サラモン,レスター・M. ジョンズ・ホプキンス大学教授。同大学市民社会研究所長。プリンストン大学で経済学と政治学の学位を、ハーバード大学で政治学の博士号を取得。米国アーバン・インスティチュートのガバナンス・経営研究所長、米国行政管理予算局副局長補などを歴任。政府の行政手法の専門家であり、また米国および世界中の非営利セクターに関する国際比較研究プロジェクストを立ち上げるなど、非営利組織に関する実証研究の第一人者である。研究は多岐にわたるが、主要な業績としては、米国非営利セクター研究、グローバル市民社会についての比較研究、政府の非営利支援政策研究、非営利組織に関する国民勘定統計ガイドブック策定、「民営化を通じたフィランソロピー化」研究、米国非営利セクター聞き取り調査、非営利経済データ、ボランティア活動の測定指標などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 立明 1964年生まれ。東京大学教養学部相関社会科学専攻、ペンシルヴァニア大学NPO指導者育成修士課程修了。国際交流基金・日本財団勤務、ジョンズ・ホプキンス大学市民社会研究所客員研究員、日本NPOセンター特別研究員を経て、現在、日本公共政策研究機構主任研究員。研究領域は、フィランソロピーのフロンティアと社会的投資、非営利組織経営と評価、戦略的グラント・メイキングなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ