蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132484219 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
22201/00105/ |
| 書名 |
『十八史略』に学ぶリーダー哲学 |
| 著者名 |
竹内良雄/著
川崎享/著
|
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
296p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-492-96160-5 |
| 分類 |
22201
|
| 一般件名 |
十八史略
|
| 個人件名 |
曽先之
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
志を高く持て。ひたすらに王道を歩め。組織を未来につなげろ-。中国の宋代までの歴史を簡単にまとめた「十八史略」に登場するリーダーたちの哲学を紹介。漢文と英訳も掲載。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p296 |
| タイトルコード |
1001910036475 |
| 要旨 |
人は幸せになるために生きているのに、なぜ「幸福な人間」は少ないのか?アドラー心理学の新しい古典『嫌われる勇気』の続編である本書のテーマは、ほんとうの「自立」とほんとうの「愛」。そして、どうすれば人は幸せになれるか。あなたの生き方を変える劇薬の哲学問答が、ふたたび幕を開ける!! |
| 目次 |
第1部 悪いあの人、かわいそうなわたし(アドラー心理学は宗教なのか 教育の目標は「自立」である ほか) 第2部 なぜ「賞罰」を否定するのか(教室は民主主義国家である 叱ってはいけない、ほめてもいけない ほか) 第3部 競争原理から協力原理へ(「ほめて伸ばす」を否定せよ 褒賞が競争を生む ほか) 第4部 与えよ、さらば与えられん(すべての喜びもまた、対人関係の喜びである 「信用」するか?「信頼」するか? ほか) 第5部 愛する人生を選べ(愛は「落ちる」ものではない 「愛される技術」から「愛する技術」へ ほか) |
| 著者情報 |
岸見 一郎 哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古賀 史健 株式会社バトンズ代表。ライター。1973年福岡生まれ。書籍のライティング(聞き書きスタイルの執筆)を専門とし、ビジネス書やノンフィクションの分野で数多くのベストセラーを手掛ける。2014年、「ビジネス書ライターという存在に光を当て、その地位を大きく向上させた」として、ビジネス書大賞2014・審査員特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ