感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ  (ミネルヴァ日本評伝選)

著者名 千葉一幹/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.12
請求記号 910268/02232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236593778一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02232/
書名 宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ  (ミネルヴァ日本評伝選)
著者名 千葉一幹/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.12
ページ数 13,299,5p
大きさ 20cm
シリーズ名 ミネルヴァ日本評伝選
ISBN 978-4-623-07245-3
分類 910268
個人件名 宮沢賢治
書誌種別 一般和書
内容紹介 岩手において「銀河鉄道の夜」などの童話、「永訣の朝」といった詩を作り続けるも、37歳で亡くなった宮沢賢治。その信仰・農業・文学の3つの側面に注目し、賢治という人物がなぜ生まれたのか、その意味を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p277〜286 宮沢賢治年譜:p295〜299
タイトルコード 1001410081223

要旨 ロシアはモスクワが中心と思いがちだ。しかし苛酷かつ広大なシベリアの底知れぬエネルギーを抱えてこそロシアという国は成り立っているのだ。「住所はツンドラ」と表記するトナカイ遊牧民。今も活躍するシャーマンたち。シベリア各地に広がるイスラム教徒や仏教徒、そして各宗教の寺院をはしごする住民たち。何百年も周囲との関わりを絶った旧教徒の村や道なきドイツ人たちの集落。シベリア最深部に根を張り、たしかに今を生きているあまりに多様で自由、豊かで柔軟、そして強靱な人びとを訪ね歩いた政治学者の稀有な記録。
目次 序章 「神のやどる地」の伝説
第1章 「神の村」へ―アバラーク村の奇跡
第2章 イスラム教徒の村を訪ねて―シベリア・タタール人とイスラム過激派
第3章 極北の遊牧民を訪ねて―ネネツ人を呑みこむ大国ロシア
第4章 辺境の村を訪ねて―トゥヴァー人の幸福
第5章 閉ざされた山岳地帯の村を訪ねて―ロシア人旧教徒の伝統生活
第6章 密林地帯の流浪民を訪ねて―ゴレーンドル人の充足
終章 「第二のエルサレム」へ―コスモポリタニズムと多様性のシベリア
著者情報 中村 逸郎
 1956年生れ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。83‐85年モスクワ大学留学。88‐90年ソ連科学アカデミー留学。島根県立大学助教授を経て、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。