感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本におけるメディア・オリンピックの誕生 ロサンゼルス・ベルリン・東京  (MINERVA社会学叢書)

著者名 浜田幸絵/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.2
請求記号 7806/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210860680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オリンピック-歴史 マス・メディア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7806/00132/
書名 日本におけるメディア・オリンピックの誕生 ロサンゼルス・ベルリン・東京  (MINERVA社会学叢書)
著者名 浜田幸絵/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.2
ページ数 5,325,5p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA社会学叢書
シリーズ巻次 51
ISBN 978-4-623-07476-1
分類 78069
一般件名 オリンピック-歴史   マス・メディア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1930年代のメディアによって伝えられたオリンピックが、日本国内でいかなる社会的・文化的意味をもち、国民意識の形成とどう関わったのかを考察。ナショナリズムとインターナショナリズムに揺れ動く言説空間の実態に迫る。
タイトルコード 1001510107652

要旨 本書は、戦前の三つのオリンピック(ロサンゼルス大会、ベルリン大会、幻の東京大会)が、日本においていかなる社会的・文化的意味を持ち、国民意識の形成とどのように関わってきたのかについて明らかにするものである。オリンピックというメディアのイベントにおいて、ナショナリズムとインターナショナリズム、娯楽の要素はいかにして肥大化していき、極限に至ったのか。その過程を描き出す。
目次 メディアのイベントとしてのオリンピック
第1部 オリンピックの政治経済学―表象を生み出すメカニズム(新聞社―報道と事業活動をめぐる競争の過熱
放送局―新技術の実験舞台としてのオリンピック
企業―消費文化とオリンピックの結合
政府・国家―対外宣伝・国内統合・外交戦略
一九四〇年東京オリンピック―東京市・政府・メディア・企業の交錯する思惑)
第2部 オリンピックの表象―メディアが描き出した一九三〇年代(東京三紙のロサンゼルス大会表象―国際舞台で奮闘する日本人
東京三紙のベルリン大会表象―ナショナリズムの肥大化
地方紙の報道―ローカリズムとナショナズムの重層構造
雑誌の報道―多様な言説空間)
近代日本におけるオリンピックの力学
著者情報 浜田 幸絵
 1983年生まれ。2005年成城大学文芸学部文化史学科卒業。2007年東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科修士課程修了。2009年ラフバラ大学大学院社会科学研究科メディア文化分析専攻修士課程修了。2012年東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。現職、島根大学法文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。