感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

批評の批評 研鑽のロマン  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ツヴェタン・トドロフ/[著] 及川馥 小林文生/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991
請求記号 N901-4/00595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231602756一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N901-4/00595/
書名 批評の批評 研鑽のロマン  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 ツヴェタン・トドロフ/[著]   及川馥   小林文生/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1991
ページ数 280p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 344
ISBN 4-588-00344-5
一般注記 原書名:Critique de la critique.
分類 9014
一般件名 文学-評論
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:参照文献一覧
タイトルコード 1009410146136

要旨 「江戸の芝居」を見ることができないとすれば、いま私たちが、見ているものは何か。変わりゆく時代のなかの歌舞伎の姿を描き出す。
目次 第1章 散切物と古典(「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって
黙阿弥「東京日新聞」考―鳥越甚内と景清
黙阿弥散切物と古典
三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化)
第2章 戦争劇と災害劇(上野戦争の芝居―黙阿弥・其水の作品を中心に
「会津産明治組重」考―其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響
幕末・明治の芝居と災害)
第3章 上方劇壇と「東京」(明治初期大阪劇壇における「東京風」
上方における初期の散切物について―「娼妓誠開花夜桜」を中心に
狂言作者佐橋富三郎
桜田門外の変の劇化について
明治期大阪の歌舞伎と新聞―焼き物脚色狂言の誕生
明治期上方板役者評判記とその周辺
東京の中の「上方」―鳥熊芝居以降の春木座について)
附録 東京都立中央図書館加賀文庫蔵『合載袋』―明治期狂言作者の手控え
著者情報 日置 貴之
 1987年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部総合人文学科演劇映像専修卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。