感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闇をひらく光 19世紀における照明の歴史

著者名 ヴォルフガング・シヴェルブシュ/著 小川さくえ/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988
請求記号 N545/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230741605一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N545/00081/
書名 闇をひらく光 19世紀における照明の歴史
著者名 ヴォルフガング・シヴェルブシュ/著   小川さくえ/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-27643-3
分類 54502
一般件名 照明-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:Lichtblicke, zur *Geschichte der k〓nstlichen Helligkeit im 19. *Jahrhundert.
タイトルコード 1009410025413

要旨 自然界には恐るべき毒をもった生物が数多く存在する。しかし生物たちは好んで毒をもつようになったわけではない。生き残るための手段として毒をもっているだけなのだ。それに対して人間は、同じ人間の大切な命をも奪う化学物質と呼ばれる毒を数多く生みだした。本書は生物たちの毒から、人間自身が生みだした恐るべき化学物質の数々を紹介していく。
目次 序章 人間にとって毒とはなにか
第1章 植物・キノコ由来の毒
第2章 魚・貝がつくりだす毒
第3章 動物がつくりだす毒
第4章 人間がつくりだした毒
第5章 毒物の事故と事件
著者情報 齋藤 勝裕
 1945年5月3日生まれ。1974年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。現在は愛知学院大学客員教授、中京大学非常勤講師、名古屋工業大学名誉教授などを兼務。専門分野は有機化学、物理化学、光化学、超分子化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 オタクどもの聖霊降臨日   7-38
青井タイル/著
2 それじゃあまた、Twitterという天国で会おう。   39-57
足立いまる/著
3 近くて遠い二人の距離   59-81
乙宮月子/著
4 もう一人のあなたを作る方法   83-100
根谷はやね/著
5 結論から言うと、ツイッターが一番性に合いました   101-123
九科あか/著
6 Twitterが終了したので、ここでしか繫がっていなかった助手との関係が切れた。   125-184
斜線堂有紀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。