感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか

著者名 大島芳彦/著 ブルースタジオ/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.8
請求記号 526/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332688690一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00305/
書名 なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか
著者名 大島芳彦/著   ブルースタジオ/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.8
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7615-2680-1
分類 526
一般件名 建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義に積み重ねられた物件の山に宝を探し、街とのつながりをとり戻すことで資産の再生・価値の最大化を実現する-。リノベーション界の開拓者が、人と地域と時間を物語としてつなぎ直す設計手法を語る。
タイトルコード 1001910046774

要旨 子どもを持つ人にとって、悩ましいのがPTA問題。「役員を押しつけられた」「委員を断ると仲間はずれにされた」「“お手伝い”を強要された」などトラブルは少なくない。その最大の元凶は、PTAへの加入や行事への参加が「義務」だと思われていることにある。これに対して、とある公立小学校のPTAから「役員会」や「委員会」をなくし、地域と協力しつつ「完全ボランティア」による運営を実現させた山本浩資氏が、PTA活動を楽に、楽しくするポイントを説く。
目次 第1章 限りなく“ブラック”に近い組織
第2章 PTAにとって「顧客」とは誰だろう
第3章 子どもに笑顔を!大人に感動を!
第4章 目指せ「世界標準のPTA」
第5章 完全ボランティア制、始動
第6章 PTA会長は「何様」なのか
著者情報 山本 浩資
 1975年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、毎日新聞社入社。横浜支局、東京社会部、サンデー毎日で事件・事故、政局取材に携わる。2010年から3年間はBS11で報道番組のプロデューサーとキャスターを経験。2013年に東京社会部に戻り、サッカーワールドカップやオリンピックなどのスポーツ取材にかかわっている。2012年からの3年間、東京都内の公立小学校でPTO団長(PTA会長)として、PTA改革に取り組んだ。地域でのボランティア活動をライフワークにしており、現在は町会の理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。