感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相州大山信仰の底流 通史・縁起・霊験譚・旅日記などを介して

著者名 川島敏郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2016.1
請求記号 163/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210860029一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00108/
書名 相州大山信仰の底流 通史・縁起・霊験譚・旅日記などを介して
著者名 川島敏郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2016.1
ページ数 5,306,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-634-52019-6
分類 1631
一般件名 山岳崇拝   大山(神奈川県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 旧相模国の霊峰、大山信仰の研究書。大山の通史を概観し、大山信仰の根幹を縁起・霊験譚などから掘り下げ、さらに旅日記等を紹介する。大山夏季講座の内容をもとに単行本化。
書誌・年譜・年表 大山関係の参考文献一覧:p304〜305 大山関係略年表:巻末p1〜3
タイトルコード 1001510100940

要旨 大山の通史を概観し、大山信仰の根幹を縁起・霊験譚などから掘り下げる。さらに旅日記などを紹介する。
目次 第1編 大山通史(近世以前の大山の歴史
幕末から明治初期の大山
大正・昭和期の大山)
第2編 大山論考(大山講の師檀関係―丸山清一家旧蔵文書を介して
古川柳からみた大山信仰
伊勢原市内の大山道と石造大山二ノ鳥居
戦禍を免れた大山小学校の「青い目の人形」
大山関係資料の現存状態と展望
大山門前町の歴史散歩)
第3編 大山寺の縁起と霊験譚(『大山寺縁起』を読む
『大山不動霊験記』にみる庶民と信仰―縁起が語られ、広まるわけ)
第4編 江戸時代後期の庶民の物見遊山―富士山・大山・江之嶋・鎌倉・金沢八景巡り(旅案内記からみた近世後期の大山の原風景
旅日記からみた近世大山・江之嶋・鎌倉・金沢八景の原風景)
著者情報 川島 敏郎
 1947年3月12日生まれ。1967年4月早稲田大学第一文学部人文学科入学。1971年4月同大学大学院文学研究科修士課程日本史学専攻入学。1976年4月同大学大学院同研究科博士課程日本史学専攻入学。1979年3月同大学大学院同研究科同課程同専攻満期退学。1974年4月〜1979年3月桐蔭学園高等学校非常勤講師。1979年4月〜1994年3月県立厚木高等学校教諭。1994年4月〜2000年3月県立栗原高等学校教諭。2000年4月〜2007年3月県立七里ガ浜高等学校教諭。2013年4月〜産業能率大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。