感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国  (新潮新書)

著者名 熊谷徹/著
出版者 新潮社
出版年月 2018.11
請求記号 3352/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232312799一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832126227一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3352/00425/
書名 イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国  (新潮新書)
著者名 熊谷徹/著
出版者 新潮社
出版年月 2018.11
ページ数 237p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 791
ISBN 978-4-10-610791-7
分類 3352279
一般件名 ベンチャー ビジネス   企業-イスラエル
書誌種別 一般和書
内容紹介 第2のシリコンバレーと呼ばれ、その技術に対して世界中のマネーが流入しているイスラエル。とりわけドイツと中国が急接近し、日本は取り残されている。欧州から取材し続けてきた著者が、出遅れた日本の取るべき道を明示する。
書誌・年譜・年表 文献:p234〜237
タイトルコード 1001810071089

要旨 多様な民族から成る国家統合の要として、大きな社会的役割を担いつつ展開してきたアメリカの公立学校の歴史には、学校の大衆化と学力低下論との相克、児童中心主義教育と基礎学力派との対立、機会の平等か結果の平等かという対立、個人差は資質によるものか教育の結果かという問題等、教育の本質に関わるあまたの論争と葛藤が現在まで存在し続けている。南北戦争を挟んでの学校の爆発的普及から、基礎学力の向上を目指す今日のNCLB法まで、国内外の激しい社会変化を背景に、こうしたアメリカ公立学校の社会史200年を描き切った本書は、まさに関係者必読の大著である。
目次 序論
第1章 コモンスクールの起源
第2章 南北戦争後のアメリカとコモンスクール
第3章 「新教育」
第4章 民主主義、効率、学校の拡大
第5章 差異の民主主義
第6章 大衆のカレッジ
第7章 高まる期待と水準
第8章 伝統の保護者
第9章 ハイスクールの運命
エピローグ
著者情報 リース,ウィリアム・J.
 1951年アメリカ生まれ、ウィスコンシン大学マジソン教授、1980年に同校にて教育政策学の博士号を取得、デラウェア大学助教授、インディアナ大学助教授、同教授、現任校の教授(ヨーロッパ研究)、教育政策研究科長などを経て現職、専門は、アメリカ教育史、幼小期・青年期の歴史、全米教育史学会会長、全米教育学会副会長、全米教師教育アカデミー会員などの役職を歴任、2007年にカール・F・ケースル・ウィスコンシン大学特待教授、2015年にヴァイラス研究特別教授の両教授称号を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 佳万
 1965年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学助手、東北大学助教授、准教授、教授を経て、広島大学教授。博士(教育学)。専門は比較国際教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅沼 茂
 1951年生まれ。聖路加看護大学講師・助教授、名古屋大学助教授、東京学芸大学助教授を経て、東京学芸大学教授、ウィスコンシン大学マジソン博士課程修了Ph.D.。専門はカリキュラム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。