ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
イタリア現代史 第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで (中公新書)
|
書いた人の名前 |
伊藤武/著
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
本のきごう |
237/00089/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132252848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2732075607 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2831948399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
富田 | 4431258724 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
徳重 | 4630607317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴェールを脱いだインド武術 : 甦…
伊藤武/著
イラストで楽しく学ぶ!食中毒の知識
伊藤武/著,西島…
「食」の研究 : これからの重要課…
生駒俊明/編著,…
絵でわかる食中毒の知識
伊藤武/著,西島…
近衛文麿清談録
近衛文麿/著,伊…
年利5%を実現する投資の教科書
伊藤武/著
ヨーロッパのデモクラシー
網谷龍介/編,伊…
ヒメネス詩集
ファン・ラモン・…
ロシア知的財産制度と実務 : 権利…
黒瀬雅志/編著,…
海岸林再生マニュアル : 炭と菌根…
小川真/著,伊藤…
近代イタリアの歴史 : 16世紀か…
北村暁夫/編著,…
専門性の政治学 : デモクラシーと…
内山融/編著,伊…
プラテーロとわたし
J.R.ヒメネス…
図説ヨーガ大全
伊藤武/著
わかりやすい細菌性・ウイルス性食中…
伊藤武/監修
4つのカラーで見直そうこれからの働…
伊藤武彦/著
絵でわかるヨーガまんだら入門
田原豊道/共著,…
秋田城跡 : 最北の古代城柵
伊藤武士/著
コミュニティ・カウンセリング : …
Judith A…
ダール、デモクラシーを語る
ロバート・A.ダ…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
237/00089/ |
本のだいめい |
イタリア現代史 第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで (中公新書) |
書いた人の名前 |
伊藤武/著
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
ページすう |
4,305p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
中公新書 |
シリーズかんじ |
2356 |
ISBN |
978-4-12-102356-8 |
ぶんるい |
23707
|
いっぱんけんめい |
イタリア-歴史-20世紀
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
19世紀半ばに建国したイタリア王国は、ファシズムの台頭と第二次世界大戦の敗戦を経て、共和国へと生まれ変わった。戦後復興、左右のテロリズム、幾多の改革と挫折…。70年の戦後の歴史をたどり、この国の相貌を描き出す。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p287〜298 関連年表:p299〜305 |
タイトルコード |
1001510099798 |
ようし |
19世紀半ばに建国したイタリア王国は、ファシズムの台頭と第2次世界大戦の敗戦を経て、1946年に共和国へと生まれ変わる。デ・ガスペリらが主導する戦後復興を経て、50年代に高度経済成長を実現したものの、その後の歩みは平坦ではなかった。モーロ元首相の誘拐・暗殺事件に代表される左右のテロや横行する汚職、そして繰り返される改革の試みと挫折…。70年の戦後の歴史をたどり、この国の相貌を描き出す。 |
もくじ |
序章 近代国家としての歩み 1861〜1943 第1章 レジスタンスと共和制の誕生 1943〜47 第2章 戦後再建とデ・ガスペリ時代 1947〜53 第3章 高度成長と新たな政治路線の模索 1954〜67 第4章 社会運動の高揚とテロリズムの横行 1968〜78 第5章 戦後政治の安定と硬直化 1979〜88 第6章 第一共和制の危機と終焉 1988〜93 第7章 第二共和制の離陸と定着 1994〜2001 第8章 ベルルスコーニ時代のイタリア 2001〜11 第9章 共和国の現在 2011〜 終章 二一世紀イタリアの課題 |
ちょしゃじょうほう |
伊藤 武 1971年、長野県生まれ。95年東京大学法学部卒業。98年東京大学大学院法学政治学研究科政治専攻博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手や専修大学法学部准教授などを経て、2012年より専修大学法学部教授。専攻はイタリア政治、ヨーロッパ比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ