感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユークリッドと彼の現代のライバルたち

著者名 ルイス・キャロル/著 細井勉/訳・解説
出版者 日本評論社
出版年月 2016.1
請求記号 414/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236891800一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 414/00158/
書名 ユークリッドと彼の現代のライバルたち
著者名 ルイス・キャロル/著   細井勉/訳・解説
出版者 日本評論社
出版年月 2016.1
ページ数 3,331p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-79803-8
原書名 原タイトル:Euclid and his modern rivals 原著第2版の翻訳
分類 41407
一般件名 幾何学
個人件名 Eukleidёs
書誌種別 一般和書
内容紹介 「不思議の国のアリス」の著者である19世紀の英国の作家、ルイス・キャロルの幾何教育論。ユークリッドの幾何学を中等学校の生徒にどのように教えるべきか、演劇台本の形を借りて縦横に論じる。
タイトルコード 1001510098040

要旨 ルイス・キャロルの幾何教育論を初めて全訳で紹介・詳解!
目次 第1幕(ユークリッドの教科書を使い続ける論理的な理由
現代のライバルたちを審査する手続き ほか)
第2幕(無限列を利用する方法による平行線の取り扱い:ルジャンドル
横断線が作る角を使って平行線を扱うこと:クーリー ほか)
第3幕(その他の現代のライバルたち
ショブネー ほか)
第4幕(直線の対の扱い方
ユークリッドの作図 ほか)
付録(トドハンターの論説
ド・モルガンの論説 ほか)
著者情報 細井 勉
 1937年静岡県藤枝市に生まれる。1964年東京大学理学部数学科を卒業。1965年東京大学大学院理学研究科修士課程を修了。理学博士。その後、東京大学、津田塾大学、東京理科大学に勤務し、2003年3月東京理科大学を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。