ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
五カ年計画とソヴェトの芸術
|
書いた人の名前 |
宮本百合子/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
青空文庫
|
しゅっぱんねんげつ |
[2002] |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3231/00565/ |
本のだいめい |
人権の歴史と日本国憲法 (シリーズ世界と日本21) |
書いた人の名前 |
浜林正夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
学習の友社
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.1 |
ページすう |
159p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
シリーズ世界と日本21 |
シリーズかんじ |
25 |
ISBN |
4-7617-1226-0 |
ぶんるい |
32314
|
いっぱんけんめい |
憲法-日本
人権
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
人権と憲法関連年表:p155 |
タイトルコード |
1009914079865 |
ようし |
ルイス・キャロルの幾何教育論を初めて全訳で紹介・詳解! |
もくじ |
第1幕(ユークリッドの教科書を使い続ける論理的な理由 現代のライバルたちを審査する手続き ほか) 第2幕(無限列を利用する方法による平行線の取り扱い:ルジャンドル 横断線が作る角を使って平行線を扱うこと:クーリー ほか) 第3幕(その他の現代のライバルたち ショブネー ほか) 第4幕(直線の対の扱い方 ユークリッドの作図 ほか) 付録(トドハンターの論説 ド・モルガンの論説 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
細井 勉 1937年静岡県藤枝市に生まれる。1964年東京大学理学部数学科を卒業。1965年東京大学大学院理学研究科修士課程を修了。理学博士。その後、東京大学、津田塾大学、東京理科大学に勤務し、2003年3月東京理科大学を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ