感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飛鳥・藤原京と古代国家形成

著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.12
請求記号 21033/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210961819一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21033/00053/
書名 飛鳥・藤原京と古代国家形成
著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.12
ページ数 9,392p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04676-3
分類 21033
一般件名 遺跡・遺物-奈良県   日本-歴史-大和時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 わが国における国家の始まりとは。飛鳥の王宮・王都、王宮関連遺跡、古代寺院、古墳墓を対象に、考古学の成果から古代国家形成のプロセスを読み解き、「日本国誕生」の過程を明らかにする。「古代飛鳥の都市構造」に続く論集。
タイトルコード 1002310064822

要旨 聖徳太子とは誰か?聖徳太子非実在説の虚構性を排し、東アジア仏教史・古代史・美術史・考古学史料などの学的成果を駆使して、聖徳太子観の時代的変遷をも視野に、聖徳太子の実像を描く。仏教的視点からの考察は圧倒的である。
目次 第1章 聖徳太子観の変遷(聖徳太子観の変遷
聖徳太子虚構説の問題点)
第2章 誕生と少年時代(呼び名の多様さ
誕生と名前の由来 ほか)
第3章 蘇我馬子との共同執政と仏教興隆(立太子記事の検証
三宝興隆の詔 ほか)
第4章 斑鳩移住とその後(斑鳩移住と法隆寺・四天王寺の建立
支える氏族 ほか)
第5章 病死、そして残された人々(病死と慧慈の嘆き
法隆寺金堂釈迦三尊像銘 ほか)
著者情報 石井 公成
 1950年生。東京都立川市生れ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。同大学院文学研究科後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、駒澤大学仏教学部教授。華厳宗・地論宗・禅宗などを中心としたアジア諸国の仏教教理、および、文学・芸能・近代ナショナリズム・酒・冗談(言葉遊び)などと諸国の仏教の関係、N‐gramに基づくコンピュータ分析による語法解析や著者判定などについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。