蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建国とその由来 神代の新研究
|
著者名 |
中村徳五郎/著
|
出版年月 |
1932.3 |
請求記号 |
#423/00076/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011148091 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どっちが強い!?ジャコウウシvsヘ…
タダタダ/ストー…
シカの顔、わかります : 個性の生…
南正人/著
命の境界線 : 保護されるシカと駆…
今西乃子/著,浜…
命の境界線 : 保護されるシカと駆…
今西乃子/著,浜…
奈良 鹿ものがたり
中村文人/文,川…
鹿と日本人 : 野生との共生100…
田中淳夫/著
Q&Aはじめよう!シカの資源利用
丹治藤治/著,宮…
日本のシカ : 増えすぎた個体群の…
梶光一/編,飯島…
鹿肉を楽しむ : COOK BOO…
林真理/著,吉村…
シカ問題を考える : バランスを崩…
高槻成紀/著
シカ問題を考える : バランスを崩…
高槻成紀/著
猟師が教えるシカ・イノシシ利用大全…
田中康弘/著
いけるね!シカ肉おいしいレシピ60
松井賢一/著
狩りガールが旅するおいしいのはじま…
あり/著,新岡薫…
世界遺産春日山原始林 : 照葉樹林…
前迫ゆり/編,多…
うまいぞ!シカ肉 : 捕獲、解体、…
松井賢一/著,藤…
植物を食べつくすシカ
三浦慎悟/監修
シカと日本の森林
依光良三/編
エゾシカは森の幸 : 人・森・シカ…
大泰司紀之/著,…
シリーズ鳥獣害を考える3
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#423/00076/ |
書名 |
建国とその由来 神代の新研究 |
著者名 |
中村徳五郎/著
|
出版年月 |
1932.3 |
ページ数 |
527p |
大きさ |
19cm |
分類 |
2103
|
一般件名 |
日本-歴史-古代
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010091292 |
要旨 |
シカと日本人とが長く共存してきた歴史的事実を振り返りながら、シカ被害への有効な解決策の一つになりうる「シカの準家畜化→シカ資源の有効活用」による地域産業興しを提案する。1980年代から本格的に試みられてきた国内での養鹿(シカ飼育)の経験を検証しながら、そこで蓄積されてきた知見や技術をもとに、牧場の開設から経営、飼養管理、シカ資源の利活用まで具体的に解説する。 |
目次 |
第1章 シカ被害解決への道すじ(農林業被害から見たシカ資源活用の展望 養鹿への挑戦―シカ飼育の歴史と現状) 第2章 シカと人の関係史から(筆者とシカの関わり シカの精神文化史 シカの物質文化史) 第3章 牧場の開設に向けて(シカの生態と行動を知る 牧場(飼育施設)を選定する シカを導入する 養鹿経営の実際から学ぶ) 第4章 飼養管理の実際(飼養管理の原則とポイント 雄ジカの飼養管理 雌ジカの飼養管理 幼ジカの飼養管理 シカの繁殖生理 疾病対策) 第5章 シカ産物の利用と開発(シカ資源の利用に向けて シカ肉の利用と開発 皮革の利用と開発 幼角(鹿茸)の利用と開発) |
著者情報 |
宮崎 昭 昭和36(1961)年京都大学農学部卒業。京都大学教授、学生部長、大学院農学研究科長・農学部長、副学長で退官。名誉教授。その間、朝日農業賞中央審査員、農政審議会専門委員、文部省農学視学委員、畜産振興事業団評議員、農畜産業振興事業団運営審議会会長。その後、畜産大賞中央全体審査委員長などを経て、現在、(公社)中央畜産会理事、(公財)日本食肉消費総合センター理事。専門分野は畜産資源学、国際畜産論で、昭和51(1976)年に日本畜産学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹治 藤治 昭和25(1950)年日本大学獣医学部卒業。資格:獣医師。昭和27(1952)年同大学法学部卒業。協同薬品株式会社、クミアイ化学工業株式会社を経て(株)畜産資材研究所創立、のち(株)カルタンに社名変更、現在に至る。その間、クミアイ家畜薬研究所創立、養豚技術研究所創設、木幡雑草会創立(日本最初のふるさと興し活動)、(社)日本中国農林水産交流協会監事・専務理事、全日本養鹿協会創設専務理事・会長、日本鹿皮革開発協議会創設会長、日本鹿皮革文化を考える会発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ