蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新聞小説史年表
|
著者名 |
高木健夫/編
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N91026/02137/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210186888 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
中村 | 2519409102 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N91026/02137/ |
書名 |
新聞小説史年表 |
著者名 |
高木健夫/編
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
27cm |
分類 |
91026
|
一般件名 |
小説(日本)-歴史-年表
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
参考文献:p381〜382 |
タイトルコード |
1009410012476 |
要旨 |
規則だけではわかりにくい、実用ノウハウや細かな注意点、審判員のメンタルまでを徹底解説。すべての審判員、指導者、試合者必携の1冊。 |
目次 |
1章 基本の心得 審判技術の基本と向上のポイント(審判員としての心がけ よい審判員になるための心がけ 審判技術の基本とポイント 正しく見極め、判断するためのポイント) 2章 有効打突のきまり、見極めのノウハウ(有効打突の条件 見落としやすい打突 見極めがむずかしいケース 有効打突にできない(ならない)場合有効打突を取り消せる場合) 3章 禁止行為(反則)と見極めのポイント(禁止行為の理解と見極め方 禁止行為 禁止行為の見極めがむずかしいケース つばぜり合いでの着目ポイント) 4章 審判員の服装・所作、旗の表示・宣告のしかた(審判員の服装・身だしなみ・所作 審判旗の取り扱い 入退場・整列・交替 旗の表示・宣告のしかた) |
著者情報 |
香田 郡秀 1957年長崎県生まれ。教士八段。筑波大学大学院教授、筑波大学剣道部部長。元全日本剣道連盟試合・審判委員会委員。現在、全日本剣道連盟強化委員、全日本学生剣道連盟審判委員長、関東学生剣道連盟審判委員長、学校剣道連盟常務理事。審判員の教育、普及の活動にも数多く携わっている。長崎東高校でインターハイ個人優勝、筑波大学在学中に全日本剣道選手権大会3位、第6回世界剣道選手権大会個人優勝などの実績ももつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ