感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編  (発達障害を考える 心をつなぐ)

著者名 上野一彦/著 月森久江/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2010.5
請求記号 378/00775/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531661102一般和書一般開架 在庫 
2 2731664567一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00775/2
書名 ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編  (発達障害を考える 心をつなぐ)
著者名 上野一彦/著   月森久江/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2010.5
ページ数 167p
大きさ 24cm
シリーズ名 発達障害を考える 心をつなぐ
ISBN 978-4-8163-4891-4
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 LD、ADHD、(高機能)自閉症、アスペルガー症候群…。小学校の通常学級に在籍する発達障害のある子どもたちへの具体的な支援のしかたを、学習面・生活面・行動面からイラストを使って紹介する。
タイトルコード 1001010005831

要旨 現代史を語る際にはリスクが伴う。人生において安全であることはきわめて大事だ。だが引き受けるだけの価値のあるリスクをあえて取る人生もそう悪くはないと思っている。僕はそんな思いを胸に僕自身が目の当たりにし、経験し、かかわった韓国現代史を書いた。
目次 プロローグ プチブル・リベラルの歴史体験
第1章 歴史の地層を横断する―一九五九年と二〇一四年の韓国
第2章 4・19と5・16―難民キャンプで生まれた二卵性双生児韓国
第3章 経済発展の光と影―絶対貧困、高度成長、格差社会
第4章 韓国型の民主化―全国的な都市蜂起による民主主義政治
第5章 社会文化の急激な変化―社会文化の急激な変化
第6章 南北関係七〇年―偽りの革命と偽りの恐怖の敵対的共存
エピローグ セウォル号の悲劇、僕らの中の未来
著者情報 ユ シミン
 柳時敏。1959年慶尚北道慶州市生まれ。ソウル大学在学中から時事コラムニストとして活動。2000〜2002年、MBCテレビ「100分討論」司会者。2002年から政治活動にかかわって盧武鉉政権を支え、2006〜2007年には保健福祉相を務める。2013年に政界を引退したのちは執筆と講演を中心に精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 恵美
 韓国語翻訳家・教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。