感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが女房教育

著者名 永井龍男/著
出版者 講談社
出版年月 1984
請求記号 N9146/04247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231848250一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/04247/
書名 わが女房教育
著者名 永井龍男/著
出版者 講談社
出版年月 1984
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-201153-0
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:一番さきの話[ほか96編]
タイトルコード 1009310021282

要旨 初期禅宗以来、中国・日本で重要視された『四巻楞伽』。しかし多岐にわたる思想内容と曖昧な表現に加え、梵文の語順のままに漢語を配列した特殊な訳文が頻出するこの漢訳経典を、漢文脈のみから理解することは甚だ困難であった。本書は、梵語原典・チベット語訳・他の漢訳との厳密な比較対照を踏まえて、難解きわまりない経文の論旨を丹念に読み解いた、待望の訳註書である。
目次 楞伽阿跋多羅宝経(序分(通序
別序
偈問
百八問
偈答 ほか))
正宗分(説識異外分(識の特質と生住滅)
二七性心分(ものの本性とものの見方の心髄―七種の自性と七種の第一義)
邪正見異分(小乗・外教の因果論と大乗の唯心の理)
識転不壊分(アーラヤ識と七転識(1))
別説識真分(アーラヤ識と七転識(2) ほか))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。