感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元銀行支店長が教える起業のための正しいお金の借り方

著者名 佐藤一郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2005.12
請求記号 3368/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731326852一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00442/
書名 Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由  (朝日新書)
著者名 岩田昭男/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.5
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 616
ISBN 978-4-02-273716-8
分類 338
一般件名 電子決済   電子マネー   ICカード
書誌種別 一般和書
内容紹介 iPhoneに搭載され、Suicaが国際標準の電子マネーとなる! それはアップルが金融業界をも牛耳ることを意味する。追いつめられた銀行やクレジット会社の逆襲は? 「決済三国志」を描き出すビジネスドキュメント。
タイトルコード 1001710012194

要旨 戦争法強行採決後のいま、足もとのすべてが崩れてゆく流砂のなかで、この国の恥と責任を根底から問う必読の対話。
目次 方位なき流砂の原をゆく―まえがきにかえて(辺見庸)
第1章 なぜこの国は責任を問わないのか
第2章 知らずにはすまされないこと
第3章 「征伐」という帝国の衝動
第4章 骨の髄まで腐った民主主義国家
第5章 人が自らに責任を問うとき
単独者の責任を問う対話―あとがきにかえて(高橋哲哉)
著者情報 辺見 庸
 1944年、宮城県石巻市生まれ。共同通信記者を経て作家となる。『自動起床装置』で芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 哲哉
 1956年、福島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。