感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後アジア・ヨーロッパ関係史 冷戦・脱植民地化・地域主義  (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)

著者名 細谷雄一/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.12
請求記号 3192/00432/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236824710一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00432/
書名 戦後アジア・ヨーロッパ関係史 冷戦・脱植民地化・地域主義  (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
著者名 細谷雄一/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.12
ページ数 5,303p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾大学東アジア研究所叢書
ISBN 978-4-7664-2289-4
分類 319203
一般件名 アジア-対外関係-ヨーロッパ-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 これまでの戦後国際政治史の「アメリカ中心の視点」を相対化し、冷戦期の分断国家の誕生、脱植民地化以降のアジア・ヨーロッパ諸国の水平的な関係への移行、多極化・地域統合から地域間関係への萌芽という変化を読み解く。
タイトルコード 1001510091239

要旨 これまでの戦後国際政治史における「アメリカ中心の視点」を相対化し、冷戦期の分断国家の誕生、脱植民地化以降のアジア・ヨーロッパ諸国の水平的な関係への移行、そして多極化・地域統合から地域間関係への萌芽という変化を読み解く試み。
目次 戦後国際政治史の新しい視角
第1部 冷戦・分断・脱植民地化(西側同盟のグローバル化―ヨーロッパ冷戦からアジア冷戦へ
フランスと東アジア、1945‐1951年―「第二次世界大戦の論理」と「冷戦の論理」のはざまで
イギリスと東アジア、1945‐1948年―英中友好通商航海条約交渉を中心に)
第2部 戦後アジアにおけるイギリス(コモンウェルスの絆―マクミラン首相のアジア歴訪、1958年
帝国の終焉と同盟の解体―イギリスの脱植民地化政策とSEATO
イギリスの核不拡散政策とインド、1964‐1968年)
第3部 東西ドイツとアジア(「一つの中国」と東西ドイツ―中国と西ドイツの国交正常化
東西ドイツ関係と日本―1966‐1981年
似て非なる関係―南北朝鮮、東方政策、EC諸国、1969‐1975年)
第4部 地域間関係の形成(地域間関係の制度化―ECのASEAN政策、1975‐1980年
冷戦と日欧政治・安全保障関係)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。