感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 作りながら応用力を身につける  (ブルー・バックス)

著者名 金丸隆志/著
出版者 講談社
出版年月 2015.12
請求記号 5482/00589/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632188708一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032151403一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5482/00589/
書名 実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 作りながら応用力を身につける  (ブルー・バックス)
著者名 金丸隆志/著
出版者 講談社
出版年月 2015.12
ページ数 350p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルー・バックス
シリーズ巻次 B-1950
ISBN 978-4-06-257950-6
分類 54829
一般件名 パーソナルコンピュータ   電子工作
書誌種別 一般和書
内容紹介 定番の作品づくりを通して電子工作への理解を深めながら、超小型コンピュータ「Raspberry Pi」が持つ様々な特徴が学べる本。工程ごとに動作確認をする方式で丁寧に解説。演習用のプログラムはダウンロードできる。
タイトルコード 1001510091227

要旨 電子工作と親和性の高い超小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」。本書では、定番の作品づくりを通して電子工作への理解を深めていきながら、ラズパイが持つさまざまな特徴を学べます。演習用のプログラムはダウンロードでき、工程ごとに動作確認する方式で丁寧に解説。経験の浅い人が上達するのに最適の一冊です。
目次 1章 Raspberry Piのセットアップ
2 Raspberry PiでLEDを点滅させてみよう(Lチカ)
3章 たくさんのLEDを点灯させてみよう
4章 インターネット上の天気予報データを利用しよう
5章 Raspberry Piを家電製品のリモコンにしよう
6章 上下左右に動くカメラ台を操作しよう
7章 OpenCVによる画像処理と対象物追跡を行ってみよう
8章 6脚ロボットを操作してみよう
著者情報 金丸 隆志
 1973年北海道生まれ。博士(工学)。工学院大学先進工学部機械理工学科准教授。専門は非線形力学および計算論的神経科学。近年はスマートデバイスを用いた情報処理に興味がある。2001年、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了。2001〜2005年、東京農工大学工学部電気電子工学科助手を経て、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。