感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共存の模索 アメリカと「二つの中国」の冷戦史

著者名 佐橋亮/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.12
請求記号 3195/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236905428一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31953022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00334/
書名 共存の模索 アメリカと「二つの中国」の冷戦史
著者名 佐橋亮/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.12
ページ数 12,223,100p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-30246-8
分類 31953022
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 大陸反攻を諦めない蔣介石。台湾への圧力を強める中国共産党。同盟国の信頼を勝ち取りたい一方で、無用の戦争を避けたいアメリカは、「二つの中国」にいかに向かい合ったのか。米中国交正常化までの流れを一貫した視点で描く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜32
タイトルコード 1001510088437

要旨 二一世紀の国際秩序を決めるとも言われるアメリカと中国。この二つの大国はどのように対立し、また協調してきたのか?ニクソンとキッシンジャーの外交は本当に転換点だったのか?台湾問題にアメリカはどう対処したのか?本書は、アメリカが一九五〇年代から中国との「共存」を模索し、米中が接近したあとも「共存」の試みが未完であり続けている原因を示す最新の研究成果。
目次 第1章 アメリカの中国政策を説明する
第2章 冷戦の波及―一九四八〜一九六〇
第3章 強く、独り立ちした中国―一九六一〜一九六三
第4章 核開発とベトナム戦争―一九六三〜一九六八
第5章 米中和解プロセスの始動と頓挫―一九六九〜一九七六
第6章 米中国交正常化と台湾問題の「不完全な決着」―一九七七〜一九七八
第7章 抑制と準備―一九六九〜一九七九
終章 米中共存の背景と意義
著者情報 佐橋 亮
 イリノイ大学留学を経て、2002年に国際基督教大学教養学部を卒業。2009年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程を修了、博士(法学)を取得。その後、東京大学特任助教、オーストラリア国立大学博士研究員、スタンフォード大学客員准教授などを経て、神奈川大学法学部准教授。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。