感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺族保障ガイド 「万一」に備える生命保険活用術  2023年11月改訂版

出版者 生命保険文化センター
出版年月 [2023]
請求記号 339/00423/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238387732一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 339/00423/
書名 遺族保障ガイド 「万一」に備える生命保険活用術  2023年11月改訂版
出版者 生命保険文化センター
出版年月 [2023]
ページ数 54p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-907910-65-5
分類 3394
一般件名 生命保険
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410013315

要旨 漁師さんたちって、どんなふうに仕事して、どんなふうに経済が回っているんだろう?みんなが漁船を持っているのだろうか。養殖は誰が取り仕切っているのだろうか。港は勝手に使ってもいいのだろうか…。毎日のように水産物を食べているのに、なかなか知り得ない水産業の世界。船での漁と養殖を出発点に、魅力と現状、仕事としての漁業の実際、日本だけでなく世界的な水産業の課題まで、漁業に関する幅広い話題を網羅した本です。
目次 第1章 漁業の秘密(世界第6位の海洋大国なのに衰退し続ける日本の漁業
漁業にはさまざまな種類が存在海面漁業、内水面漁業ってなに? ほか)
第2章 漁師の秘密(海女も漁師の一つ!漁師にはどんなタイプがある?
儲からない漁業に夢なし!進む漁師の高齢化と若者の漁業離れ ほか)
第3章 養殖の秘密(高く売れる魚を安定供給、海面養殖と内水面養殖とは!?
養殖の年間生産量はどのくらい?養殖業の現状を把握しよう ほか)
第4章 漁業に就きたいとき/これからの漁業(沿岸漁業を始めるには、漁協の組合員になることが先決
漁師の開業資金は約500万!都道府県や漁協の支援制度も充実 ほか)
著者情報 小松 正之
 東京財団上席研究員、アジア成長研究所客員主席研究員。1953年岩手県生まれ。東北大学、米エール大学経営学大学院卒。経営学修士(MBA)、東京大学農学博士号取得。1977年農林水産省に入省し水産庁に配属。資源管理部参事官、漁場資源課課長、政策研究大学院大学教授等を歴任。国際捕鯨委員会、ワシントン条約、国連食糧農業機関などの国際会議、米国司法省行政裁判や国際海洋法裁判所、国連海洋法仲裁裁判所の裁判に出席し、日本のタフ・ネゴシエーターとして世界的に名を馳せた。内閣府規制改革委員会専門委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。