感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代人の模倣

著者名 フィリップ・ラクー=ラバルト/[著] 大西雅一郎/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2003.09
請求記号 133/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210585832一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 133/00013/
書名 近代人の模倣
著者名 フィリップ・ラクー=ラバルト/[著]   大西雅一郎/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2003.09
ページ数 449p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07059-6
原書名 L'imitation des modernes
分類 13304
一般件名 哲学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913043871

要旨 日本は膨大な財政赤字のなかで年金・医療・介護など社会保障をめぐる問題を抱えている。本書は、その周辺に横たわる貧困・出生率、働き方、教育問題にも目を配り、総合的に日本の社会全体を見通す。これからの社会をつくっていく18歳の若者にもわかりやすく、やさしい語り口でポイントを整理。公共経済学を利用し、今まで見えなかった問題を把握、これからの生き方を模索する試み。
目次 序章 社会保障とはなんだろうか
第1章 社会保障に対するアプローチ
第2章 財政問題をどう考えるか
第3章 年金・医療・介護が抱える問題
第4章 貧困問題にどう対応するか
第5章 子育て支援をめぐる課題
第6章 働くことの意味を問い直す
第7章 経済学で教育を語れるか
第8章 社会の「有り様」をめぐって
著者情報 小塩 隆士
 1960年生まれ。1983年東京大学教養学部卒業。2012年博士(国際公共政策)(大阪大学)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、一橋大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。