感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦う民意

著者名 翁長雄志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.12
請求記号 3182/00269/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132252772一般和書一般開架 在庫 
2 2732073313一般和書一般開架 在庫 
3 3232172050一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3182/00269/
書名 戦う民意
著者名 翁長雄志/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.12
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-103596-2
分類 318299
一般件名 沖縄県-政治・行政
書誌種別 一般和書
内容紹介 沖縄の危機は日本の民主主義の危機。「米軍基地の辺野古移設問題」に際し、なぜ安倍総理は知事に会おうとしなかったのか? なぜ「民意」は置き去りにされるのか? この国の地方自治や安全保障の在り方などを問う。
タイトルコード 1001510084475

要旨 沖縄の危機は、日本の民主主義の危機。なぜ安倍総理は知事に会おうとしなかったのか?置き去りにされる民意は、地方自治の危機。“行動する知事”が、この国の民主主義と地方自治、安全保障のあるべき姿を問う!
目次 第1章 日本政府との攻防(圧倒的な民意の表明
普天間周辺住民も移設に反対 ほか)
第2章 この国を問う(沖縄はどうするのですか
相反する立ち位置のバランス ほか)
第3章 品格ある安保体制を(すれ違う本土との安保観
時代によって変わる基地の意味 ほか)
第4章 苦難の歩み、希望への道(慰霊碑に込めた平和への願い
侵略と差別の歴史 ほか)
第5章 アジアへ、世界へ(基地は沖縄経済最大の阻害要因
跡地利用の巨大な経済効果 ほか)
著者情報 翁長 雄志
 沖縄県知事。1950年、沖縄県那覇市生まれ。父は琉球政府立法院議員や真和志市長、兄は沖縄県副知事を務めるなど保守政治家の一家に育つ。75年、法政大学法学部法律学科卒業。85年より那覇市議会議員を2期、沖縄県議会議員を2期務めた後、2000年、那覇市長となり(以後4期)行財政改革や環境問題などで大きな実績を上げる。14年10月、オール沖縄で「米軍普天間飛行場の辺野古移設反対」を訴えて沖縄県知事選挙に立候補。前職の仲井眞弘多氏を10万票の大差で破り、同年12月に第7代沖縄県知事に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。