蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日満統制経済論 (日本統制経済叢書)
|
著者名 |
大蔵公望/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1933 |
請求記号 |
#N532/00207/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010856991 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N532/00207/ |
書名 |
日満統制経済論 (日本統制経済叢書) |
著者名 |
大蔵公望/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
日本統制経済叢書 |
シリーズ巻次 |
第5巻 |
分類 |
332107
|
一般件名 |
日本-経済
満州-経済
統制経済
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010114587 |
目次 |
第1章 東海道から東京のメインストリートへ―新橋・京橋・銀座・日本橋(オフィス街になった新橋停車場前の広場 新橋付近から見た銀座方面 ほか) 第2章 変わる東京 変わらない東京―丸の内・皇居・日比谷・有楽町(復元なった東京駅 ここから丸の内が始まった(鍛冶橋通り) ほか) 第3章 にぎわいの町から芸術の森へ―神田・九段・赤坂・上野(交通の要衝須田町交差点の広瀬中佐銅像 職人街から学生街へと変貌した神田小川町通り ほか) 第4章 隅田川を上り娯楽の町へ―佃・深川・永代橋・吾妻橋・浅草(「富嶽三十六景」にも描かれた佃島の遠望 明治丸と共に歩んだ東京海洋大学(旧・東京商船学校) ほか) 第5章 時代を越える東京名所めぐり―飛鳥山・鬼子母神・泉岳寺・愛宕山(歴史ある行楽地 飛鳥山の桜狩り 日本の最高学府東京大学赤門(旧・東京帝国大学) ほか) |
著者情報 |
鷹野 晃 1960年、札幌生まれ。86年、写真家・高橋昇氏の助手を経てフリーカメラマンとして独立。主に人物ポートレート、旅の撮影を、雑誌や企業PR誌などを中心に活動。ライフワークとして、東京を独自の視点で撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ