感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教員養成における経済教育の課題と展望

著者名 岩田年浩/編著 水野英雄/編著
出版者 三恵社
出版年月 2012.8
請求記号 3753/00169/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236090759一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00169/
書名 教員養成における経済教育の課題と展望
著者名 岩田年浩/編著   水野英雄/編著
出版者 三恵社
出版年月 2012.8
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86487-035-1
分類 37531
一般件名 社会科   経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代の少子化・高齢化において、経済を知ることは必須である。教員養成の現状と課題、教員養成制度の改革について解説し、教員養成における経済教育の在り方を検討。また、教員養成大学・学部などでの実践事例を紹介する。
タイトルコード 1001210080834

要旨 もう「知らない」では済まされない!2016年1月からいよいよ始まるマイナンバー制度。ひとりひとりに付番される12桁の数字は、生涯にわたってあらゆる場面で使われることになります。本書を読めば、マイナンバー制度の基礎知識から、個人番号カードの受け取り方、今後の情報連携の予定、気になる安全性やセキュリティ事情にくわえ、企業担当者・個人事業主が知っておくべき実務まで、マイナンバーについて知りたいすべてがわかります。
目次 第1章 マイナンバー制度とは?(一生使うマイナンバー
法人につけられる法人番号 ほか)
第2章 個人情報とマイナンバー制度(国に一元化され監視されるのでは?
不正利用で被害に遭うのでは? ほか)
第3章 マイナンバー制度の実務(企業のマイナンバー対応スケジュール
マイナンバーの取り扱いのポイント ほか)
第4章 こんなときどうする?実務Q&A(企業のマイナンバー取得の場面でのQ&A
企業のマイナンバー管理と利用のQ&A ほか)
著者情報 榎並 利博
 株式会社富士通総研経済研究所主席研究員。1981年東京大学文学部考古学科卒業、同年富士通株式会社入社。1996年富士通総研へ出向。新潟大学・中央大学・法政大学の各非常勤講師および早稲田大学公共政策研究所客員研究員の兼務を経て、現職。電子政府・電子自治体、地域活性化、行政経営が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。