感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葉山嘉樹全集 第2巻

著者名 葉山嘉樹/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1975
請求記号 N9186/00230/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110534211一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2219548027一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186/00230/2
書名 葉山嘉樹全集 第2巻
著者名 葉山嘉樹/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1975
ページ数 502p
大きさ 20cm
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 2.移動する村落 坑夫の子 苦闘 仁丹を追っかける 鼻を覘ふ男 他33篇
タイトルコード 1009210048178

目次 序章 戦間期日本における女性労働とシスターフッド
第一章 中本たか子―『モスリン横丁』における女性知識人と女性労働者のシスターフッド
第二章 佐多稲子―女性労働の空間におけるコミュニケーションへの着目
第三章 松田解子―「おりん」三部作における女性労働者像
第四章 奥むめお―「家庭婦人」と「職業婦人」を架橋する女性たちの協同運動
第五章 桟敷ジョセフィン(よし子)―倉紡万寿工場の女子寄宿舎・教化係として
第六章 丸岡秀子―『日本農村婦人問題』が描いた悲惨な農村母性
第七章 三瓶孝子―『日本綿業発達史』が描いた紡績女性労働
第八章 女性労働者たち―繊維産業における労働運動と表現
著者情報 辻 智子
 北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育学(青年期教育・社会教育)、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水溜 真由美
 北海道大学大学院文学研究院教授。専門は日本近代文学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 イドウスル ソンラク
2 コウフ ノ コ
3 クトウ
4 ジンタン オ オツカケル
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。