蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熱田風土記 中巻
|
著者名 |
池田長三郎/編
|
出版者 |
久知会
|
出版年月 |
1980. |
請求記号 |
NA25/00189/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210957080 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2119636229 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2210023061 | 一般和書 | 別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2210019283 | 一般和書 | 書庫別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2219255029 | 一般和書 | 書庫別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
6 |
南 | 2319532319 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2419072851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2519499467 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2619457795 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2710014859 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2819172269 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2919242921 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3019051469 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3119306052 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3219374687 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3319342246 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3419297670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA25/00189/2 |
書名 |
熱田風土記 中巻 |
著者名 |
池田長三郎/編
|
出版者 |
久知会
|
出版年月 |
1980. |
ページ数 |
634p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
内容:人物編 教育編 風俗編 |
分類 |
A255
|
一般件名 |
名古屋市熱田区-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:熱田奉行津金文左衛門 丹羽主税著. 幕末に船頭重吉あり 池田長三郎著. 港の人柱奥田助七郎 粟田亀造著. 明治・大正・昭和にまたがる熱田の傑物 富田彦吉著. つゝしんで近代の聖者住田智見を憶う 藤原猶雪著. 富田彦吉翁をめぐって 住田満也著. 大賊小鉄こと鉄五郎 丹羽主税著. 信長・秀吉・家康と熱田神宮 江戸時代における熱田神宮の周辺 池田長三郎著. 名古屋の義校 佐藤信雄著. 名古屋市立第二高等女学校思い出の記 水野久子著. 第九高等小学校 水野藤吉著. 千竃(神戸)小学校 南部康彦著. 白鳥の教育 太田とも著. 伝馬小学校 伊藤正著. 森後小学校 富田恒道著. 名古屋市熱田図書館 光野真喜男著. 熱田高等学校 積木倫一著. 高蔵女子商業高等学校の生いたち 森島満著. 沢上中学校の沿革 佐藤重人著. 日比野中学校 伊庭康雄著. 宮中学校 浅井利雄著. 白鳥小学校 石黒保朗著. 大宝小学校 川口裕次著. 高蔵小学校 高橋宏泰著. 千年小学校 野田久米夫著. 野立小学校 杉浦錡著. 旗屋小学校 石川せつ著. 船方小学校 岡本順一著. 熱田水泳 加藤萬寿夫著. 未刊稿本『宮駅珍話』について 尾崎久弥著. 放談楊貴妃伝説 市橋鐸著. 熱田鳴海の鎌倉街道 榊原邦彦著. 雑談あつた 簗瀬一雄著. 熱田雑話 本田智茂著. 熱田の遊女 熱田のどどいつ 水野藤吉著. 「二五里水」の記 中村実吾著. シーボルトと宮の宿 津田慶二著. 明治時代前半における熱田の近代化 池田長三郎著. 聞き書き郷土巷談 富田寿代著 |
タイトルコード |
1009210102094 |
要旨 |
これまで広く意識されながら、本格的に仕上げられなかった研究がついに―未来を視野に“俳句とフランス”の関わりを網羅した保存版。初めて明かされるフランス詩と俳句の出会い、奇跡的な交感と融合。 |
目次 |
1 日仏修好の黎明とフランスにおける日本詩歌の翻訳―美術のジャポニスムを通過して(外国の魂に忍びこむこと―レオン・ド・ロニーと日本の詩歌紹介・翻訳 短歌の試作―ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』 日本美術受容のなかの日本詩歌) 2 アジアへの覚醒―ポール=ルイ・クーシューの日本(俳句と日本文化翻訳の先駆者―ポール=ルイ・クーシュ 新詩「ハイカイ」の創始) 3 新しい詩と詩歌の変容―第一次世界大戦とフランス・ハイカイ(サンボリスムの危機―フェルナン・グレッグと『レ・レットル』誌 塹壕 一瞬の「生」と絶え間なく続く命の讃歌―ジュリアン・ヴォカンス 戦禍の街ランス一九二〇年代と新しい感性―ルネ・モーブラン 『リテラチュール』誌からシュルレアリスム―ポール・エリュアールと「ここで生きるために」 日本の詩歌と日仏の文化交流―松尾邦之助、キク・ヤマタ、堀口大學、高浜虚子) |
著者情報 |
金子 美都子 お茶の水女子大学文学科卒業。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。1972‐74年フランス政府給費留学生として、パリ大学3比較文学博士課程留学。聖心女子大学文学部国際交流学科教授を経て、名誉教授。博士(東京大学・学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ