感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水辺の鳥を観察しよう! 湖や池・河川・海辺の鳥  (楽しい調べ学習シリーズ)

著者名 飯村茂樹/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.8
請求記号 48/03688/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332104989じどう図書じどう開架 在庫 
2 千種2832044339じどう図書じどう開架 在庫 
3 南陽4230832323じどう図書じどう開架 在庫 
4 徳重4630506345じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03688/
書名 水辺の鳥を観察しよう! 湖や池・河川・海辺の鳥  (楽しい調べ学習シリーズ)
著者名 飯村茂樹/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.8
ページ数 63p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
ISBN 978-4-569-78680-3
分類 4881
一般件名 バードウォッチング
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本では約550種の野鳥が見られ、それぞれが様々なくらしをしている。湖や池、沼、川、水田、海岸や干潟など、水辺で出会える鳥たちのくらしと、それらを観察する方法を豊富な写真で紹介する。
タイトルコード 1001710031536

要旨 『本佐録』は、その一部の文言「百姓は財の余らぬやうに、不足になきやうに治むる事道也」ばかりが注目され、教科書では長く、「慶安御触書」とともに、江戸初期の幕府の農民に対する厳しい統制姿勢を示すものとされてきた。ところが近年、「慶安御触書」は慶安年代に法令として出されたものでないことが明らかにされた。そしてこの政道論書も、家康の側近・本多佐渡守正信が書いたものではなかった。では、いつ、だれによって、どのように作り上げられたのか。なにを主張する書物なのか。下敷きとなった諸書をつきとめ、諸本を調査し、書誌学・文献学的検討と、テキストの厳密な読解によって、偽書『本佐録』の生成とその意義を見据える、画期的論考。
目次 第1章 『本佐録』の成立時期をめぐって(書誌学に基づく版本の検討から
書誌学に基づく写本の検討から
文献学に基づく検討から)
第2章 『本佐録』の思想的特質をめぐって(「文道」の重視
「百姓」への対応
「侍」の使い方)
第3章 偽書『本佐録』の成立とその意義をめぐって(成立過程について
社会的機能について
偽書化について)
著者情報 山本 眞功
 1949年高知県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。玉川学園女子短期大学助教授、玉川大学教授等を歴任。現在、学習院大学、国学院大学非常勤講師。専攻は倫理学、日本思想史。著書に『「心学五倫書」の基礎的研究』(学習院大学研究叢書12、学習院大学/昭和60年度和辻賞(日本倫理学会)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。