感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

ここで差がつく!英文ライティングの技術 英語はIではじめるな!

著者名 鈴木健士/著
出版者 テイエス企画
出版年月 2018.3
請求記号 836/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932659374一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 836/00170/
書名 ここで差がつく!英文ライティングの技術 英語はIではじめるな!
並列書名 ENGLISH WRITING:BREAKING AWAY FROM JAPANESE ENGLISH
著者名 鈴木健士/著
出版者 テイエス企画
出版年月 2018.3
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88784-209-0
分類 836
一般件名 英語-作文
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人英語学習者が連発しがちなワンパターンの英文を繰り返さないための方法を、「英語らしい英語を書こう」「エッセイをリライトしてみよう」などのチャプターごとに具体的に紹介。英語表現アドバイスA to Zも収録。
タイトルコード 1001810000346

要旨 中世の社会経済は、歴史上いかなる位置づけがなされるべきか。領主経営・流通・商業などの経済現象を信用・債務・投機の視点から検証。さらに、貸付取引・債務契約や質契約が土地の売買取引に先行した点を解明し、徳政令の意義を位置づけ直す。幅広い社会経済現象を、売買・貸付取引の二大原理に再構築し、新しい社会経済史のあり方を提示する。
目次 新しい経済史学の展望―近代経済学の枠組みを克服するために
第1部 在地領主の所領経営と流通経済(信濃国伴野荘の交通と商業
公家新制の公田興行令と得宗領の公田開発
日本中世における城と権力の二面性―権力の場としての城と民衆)
第2部 幕府の流通経済政策と信用経済圏(町と村の交流
幕府・鎌倉府の流通経済政策と年貢輸送―中世東国流通史の一考察
中世の遠隔地間交通と関東ブロック経済圏の諸矛盾―内陸流通論の一考察)
第3部 中世の信用と徳政令(中世の銭貨出挙と宋銭流通
中世質経済の展開と徳政令
中世後期における債務と経済構造―求心的経済構造の空洞化)
著者情報 井原 今朝男
 1949年長野県に生まれる。1971年静岡大学人文学部卒業。2014年国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学を定年退職。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学大学院名誉教授、長野県文化財保護審議会会長、史学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。