感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大工一代

著者名 平田雅哉/著
出版者 池田書店
出版年月 1961.
請求記号 S520/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107164196版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S520/00088/
書名 大工一代
著者名 平田雅哉/著
出版者 池田書店
出版年月 1961.
ページ数 270p 図版16p
大きさ 19cm
分類 2891
個人件名 平田雅哉
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940062194

要旨 何が差別表現なのか?気づきは対話の中にある!豊かな関係性を構築するコミュニケーションのあり方を模索する。
目次 第1章 「ことば・表現・差別」再考のはじまり(「かわいそう」からはじまった
カンケイない? ほか)
第2章 反響編(気持ちにきちんと寄り添っていく風土づくり
私が使いたいことば ほか)
第3章 さらなる反響編(ことばは生きている
「女」のつく漢字が気になる!? ほか)
第4章 出会って話そう―「いってもいいかも」編(対話から深まる「もやもや」と「こだわり」
「いっていいかも」に参加して「思考停止しない」の先へ行きたい ほか)
第5章 いま、改めて考える(こう考える。
“しかたがない”のは自分しだいですか ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。