感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座政治哲学 5  理性の両義性

著者名 小野紀明/編集代表 川崎修/編集代表
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
請求記号 311/00592/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236415154一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00592/5
書名 岩波講座政治哲学 5  理性の両義性
著者名 小野紀明/編集代表   川崎修/編集代表
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 15,223p
大きさ 22cm
巻書名 理性の両義性
ISBN 978-4-00-011355-7
分類 3111
一般件名 政治思想
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代西洋政治思想史と現代政治哲学を総合的に提示し、今日の日本の政治哲学・政治思想研究の最前線を鳥瞰。5は、総力戦と全体主義の経験に立ち、ハイエクなどの思想の検討を通して、公共的理性のあり方を展望する。
タイトルコード 1001310133680

目次 1 色の基本と制作への応用
2 下塗りの色とグリザイユ画法
3 色を積極的に用いる表現スタイル
4 人物を描く―制作プロセスとプロポーションの基本
5 花・人物・風景の作品
6 小尾修の人物画講座
著者情報 山内 亮
 1945年大阪生まれ。1964‐81年伯父里見勝蔵に師事。1969年東京藝術大学油科卒業。無所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小尾 修
 1965年神奈川県生まれ。1990年武蔵野美術大学大学院造形研究科油絵コース修了。2010年文化庁新進芸術家海外派遣制度研究員としてパリへ(〜2011)。受賞歴:1991年セントラル美術館油絵大賞展大賞受賞、1999年白日会文部大臣奨励賞受賞、2004年第6回前田寛冶大賞展準大賞受賞(日本橋高島屋・倉吉美術館)、2006年白日会内閣総理大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。