感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万博と電気 にっぽん電化史 4

著者名 橋爪紳也/編著 西村陽/編著 都市と電化研究会/著
出版者 日本電気協会新聞部
出版年月 2020.3
請求記号 5409/00194/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237627039一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5409/00194/
書名 万博と電気 にっぽん電化史 4
著者名 橋爪紳也/編著   西村陽/編著   都市と電化研究会/著
出版者 日本電気協会新聞部
出版年月 2020.3
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-905217-82-4
分類 540921
一般件名 電気事業-日本   万国博覧会
書誌種別 一般和書
内容紹介 国内各地で開かれた博覧会、特に1970年の大阪万博に焦点を当てながら、「電化」の歩みと将来について論じる。『電気新聞』連載を再構成、加筆修正し書籍化。
タイトルコード 1002010003400

要旨 もりのなかをあるいていたオオカミが、すてきなメスのオオカミにであいました。なんてかわいいんだ!はなしかけてともだちになりたい。でも、きらわれたらどうしよう。でも、はなしかけないとこうかいするかも。でも、きらわれたら…。こいするオオカミはいったりきたり。こんなきもちってわかるよね。オオカミはいったいどうするのかな?4歳から。
著者情報 きむら ゆういち
 木村裕一。東京生まれ。多摩美術大学卒業。絵本・童話を執筆するかたわら、コミックの原作、舞台の脚本、テレビ幼児番組のブレーンなど、マルチな活動をしている。『あらしのよるに』(講談社)で、1995年に産経児童出版文化賞と講談社出版文化賞を、1998年には斎田喬戯曲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 征三
 大阪生まれ。高知県で幼少期をすごす。多摩美術大学卒業。1969年より東京都日の出町に住み絵画や絵本を制作。1998年、伊豆へ移住後は、木の実など自然素材によるアート作品も発表。BIB“金のりんご賞”、講談社出版文化賞、絵本にっぽん賞、小学館絵画賞など受賞多数。2009年、新潟県十日町の廃校を「絵本と木の実の美術館」として「空間絵本」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。