感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉嗣拝山年譜考證

著者名 長尾直茂/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.11
請求記号 9196/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210852240一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9196/00030/
書名 吉嗣拝山年譜考證
著者名 長尾直茂/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.11
ページ数 28,343,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29109-1
分類 9196
個人件名 吉嗣拝山
書誌種別 一般和書
内容紹介 九州文人画壇の中心人物・吉嗣拝山の生涯と明治期漢詩文界の動向を活写した年譜を収めるとともに、拝山の中国体験、世に流布する拝山贋作の問題を取り上げた論考を収載。拝山の自筆日記・草稿類の影印・翻刻も掲載する。
書誌・年譜・年表 文献:p329〜332
タイトルコード 1001510072292

要旨 日本文学史上もっとも漢詩文が隆盛であった明治期、広瀬淡窓の開いた咸宜園に学び、左手の文人画家として名を挙げ、のちに地方三大家の一人に数えられるほどの確固たる名声を築いた、九州文人画壇における中心人物・吉嗣拝山。漢詩集『古香書屋詩存』、『福岡日日新聞』等の地方紙、日記・草稿類や写真帖などの資料を網羅的に検証し、150点を超える図版とともに、拝山の生涯、そして明治期漢詩文界の動向を活写した年譜を収める。あわせて拝山の中国体験、世に流布する拝山贋作の問題を取り上げた論考を収載。資料編として、これまで未公開であった自筆日記・草稿類、所用印譜を影印・翻刻し、多角的な研究の基盤を提供する。明治期の漢詩文研究・文人画研究を行うための必須の書籍。
目次 第1部 年譜考證(弘化三年(一八四六)一歳
安政五年(一八五八)一三歳
万延元年(一八六〇)〜文久元年(一八六一)一五〜一六歳 ほか)
第2部 論考篇(明治一一年、吉嗣拝山の清国渡航をめぐって
吉嗣拝山の画業とその贋作をめぐって)
第3部 資料篇(日記・草稿類
印譜)
著者情報 長尾 直茂
 1963年、福岡県生まれ。上智大学大学院博士後期課程満期退学。現在、上智大学文学部教授。専門は中国古典学・日本漢学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。