蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲンロン 9第1期終刊号(2018October)
|
著者名 |
東浩紀/編
|
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2018.10 |
請求記号 |
051/00184/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237651740 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うまれたよ!オケラ
安田守/写真・文
冬虫夏草ハンドブック
盛口満/著,安田…
哺乳類のフィールドサイン観察ガイド
熊谷さとし/著,…
虫のぬけがら図鑑 : 脱皮と成長か…
安田守/著
うまれたよ!シデムシ
安田守/写真・文
ぜんぶわかる!ジャガイモ
安田守/著,森元…
イモムシの教科書
安田守/著
うまれたよ!ナナフシ
安田守/写真・文
ひろって調べる落ち葉のずかん
安田守/写真・文…
ひろって調べる落ち葉のずかん
安田守/写真・文…
りんごって、どんなくだもの?
安田守/写真・文
りんごって、どんなくだもの?
安田守/写真・文
うまれたよ!オトシブミ
安田守/写真・文
ずかん虫の巣 : 見ながら学習調べ…
岡島秀治/監修,…
ずかん虫の巣 : 見ながら学習調べ…
岡島秀治/監修,…
イモムシハンドブック3
安田守/著,高橋…
うまれたよ!アゲハ
安田守/写真,小…
うまれたよ!アリジゴク
安田守/写真,小…
ずら〜りイモムシならべてみると…
高岡昌江/ぶん,…
イモムシハンドブック2
安田守/著,高橋…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
051/00184/9 |
書名 |
ゲンロン 9第1期終刊号(2018October) |
並列書名 |
genron:triannual |
著者名 |
東浩紀/編
|
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
360,19p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-907188-28-3 |
分類 |
0513
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
『思想地図β』と『ゲンロン通信』を継承した批評誌。狭義の批評に限らず、幅広い寄稿者による多様なテーマの論考を掲載する。9は、「現代日本の批評」「ロシア現代思想」「ゲームの時代」を特集し、鼎談、論考などを収録。 |
タイトルコード |
1001810072554 |
要旨 |
さびれた商店街、荒れた森林、失われた伝統…。転換期にあるふるさとのために、できることは何か。人と人とがつながり、元気を取り戻すために、どうするか。これからの「ふるさとの担い手」に贈る再生のヒント。 |
目次 |
第1章 ふるさとは最前線―日本の未来を描くカギ 第2章 ふるさとを元気にする仕事―コミュニティデザインって何? 第3章 自分の未来をどう描くか 第4章 これからの働き方 第5章 ふるさとを元気にする人たち―「風の人」と「土の人」 終章 未来を切り拓くために |
著者情報 |
山崎 亮 studio‐L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授。1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio‐Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 デラシネの倫理と観光客の哲学
鼎談
5-25
-
五木 寛之/述 沼野 充義/述 東 浩紀/述
-
2 愛について
28-36
-
東 浩紀/著
-
3 日本思想の一五〇年
知識人、文学、天皇
38-77
-
苅部 直/ほか述
-
4 戦争ゲームはわれわれに何をもたらすか?
シリアスゲームとプロパガンダを超えて
80-92
-
辻田 真佐憲/著
-
5 パターンと対称性
アニメーション映画からインディ・ゲームを眺めて
93-109
-
土居 伸彰/著
-
6 プレイングとメタゲーム
<象徴形式>としてのゲーム的視覚
110-122
-
松下 哲也/著
-
7 ゲーム原論序説
因果の遊びという相の下で
123-139
-
山本 貴光/著
-
8 「哲学的な驚き」から
一九四〇-七〇年代の草稿断片より
142-159
-
ミハイル・バフチン/著 貝澤 哉/訳
-
9 現象学から笑いと小説の理論へ
解説
160-166
-
貝澤 哉/著
-
10 中国における技術への問い
宇宙技芸試論 序論 3(最終回)
168-190
-
許 煜/著 仲山 ひふみ/訳
-
11 新しい目の旅立ち
第6回(最終回)
随筆
191-203
-
プラープダー・ユン/著 福冨 渉/訳
-
12 他の平面論
第7回 土木の神が支配する
論考
204-228
-
黒瀬 陽平/著
-
13 独立国家論
第8回 大阪独立論
論考
229-239
-
速水 健朗/著
-
14 チェルフィッチュ(ズ)の系譜学
新しい<群れ>について
240-259
-
渋革 まろん/著 佐々木 敦/解説
-
15 ラゴス生体都市
第2回ゲンロンSF新人賞受賞作
261-311
-
トキオ・アマサワ/著 大森 望/解説
-
16 軍歌は世界をどう変えたか
#10
コラム
312-315
-
辻田 真佐憲/著
-
17 タイ現代文学ノート
#7
コラム
316-320
-
福冨 渉/著
-
18 ロシア語で旅する世界
#8
コラム
321-326
-
上田 洋子/著
-
19 賭博:夢:未来
#21
コラム
327-331
-
市川 真人/著
-
20 ディスクロニアの鳩時計
午後の部Ⅷ
創作
333-353
-
海猫沢 めろん/著
前のページへ