感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レオナルドに会う日

著者名 裾分一弘/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1984
請求記号 N723-3/00756/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210040705一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陶磁器-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N723-3/00756/
書名 レオナルドに会う日
著者名 裾分一弘/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1984
ページ数 199p
大きさ 20cm
分類 72337
個人件名 Leonardo da Vinci
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310016472

要旨 市販の土を素材にして、ろくろや手びねりなどで成形する。そして、釉薬を掛けたり上化粧で装飾し、電気やガス窯などで焼成。それが、やきものの一般的な作り方です。しかし、自分だけのオリジナルの作品を作りたい、あるいは、いままでとは違った新しいものを作りたい、そう考える人のために、これまでの陶芸の常識から大きく離れて、まったく新しい作陶技法をご紹介。
目次 第1章 土の表情を探る(湿式・乾式
浸食)
第2章 石膏で型をとる(型
排泥鋳込み ほか)
第3章 上絵付を楽しむ(金彩・銀彩
ロウ抜き線引 ほか)
第4章 シャモットで作る(壁掛けを作る
立体のオブジェを作る)
第5章 レンガの窯で焼く(窯を作る
茶碗を作る)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。