感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちはみんな多様ななかで学びあう ダウン症児のおかあさんが競争に疲れた保護者や先生方にお贈りする1冊

著者名 佐々木サミュエルズ純子/著
出版者 アイエス・エヌ
出版年月 2022.4
請求記号 378/01499/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238098768一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01499/
書名 子どもたちはみんな多様ななかで学びあう ダウン症児のおかあさんが競争に疲れた保護者や先生方にお贈りする1冊
著者名 佐々木サミュエルズ純子/著
出版者 アイエス・エヌ
出版年月 2022.4
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-909363-12-1
分類 378
一般件名 インクルーシブ教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 障害のある子は地域の学校へ行けないの? ダウン症の長男が小学校へ入学する際にあった出来事や、“当たり前”の権利のためのたたかいなどを綴り、いま求められるインクルーシブ教育を伝える。4人の有識者との対談も収録。
タイトルコード 1002210012357

要旨 民法学とは何か、何をしようとしているのか。平成の歩みとともに研究をすすめてきた2人の学者が、21世紀日本の民法学の展開と将来展望を、書簡を往復して縦横に語り合う。
目次 序章 民法から民法学へ
第1章 一九九〇年代日本の民法学―基礎と方法(民法学と外国法
民法学と方法)
第2章 二〇〇〇年代日本の民法学―立法と教育(民法学と立法論
民法学と教育)
第3章 二〇一〇年代日本の民法学―回顧と展望(民法学と民法学者
民法学と学説の役割)
著者情報 大村 敦志
 1958年生まれ。1982年東京大学法学部卒業。同助手、助教授を経て、1998年東京大学教授。1987‐89年、99‐2000年パリにて在外研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小粥 太郎
 1964年生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業。1990年早稲田大学修士課程修了。同助手、助教授、東北大学教授等を経て、2012年一橋大学教授。1990‐92年司法修習生、1996‐98年パリにて在外研究、2001‐03年法務省民事局付(法務専門官)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。